スピーカー関連話題

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 13

サブロク板と呼びますが、そのサイズは1820×910(mm)。

全然サブロクじゃないじゃん!

とは思えてしまいますが、昔ながらの一尺約303mmを基準にしているからで、横3尺(約910mm)の縦6尺(約1820mm)になる、というワケです。

 

ホームセンターで買える板のサイズはいろいろありますが、このサブロク板サイズは種類が多いですからスピーカーの板取りを考える際にも基準になってますね。

そこでリングダクトスピーカーですが、積層するものでけっこうな板を使うことになります。
板を組み合わせてボックス形状に組み上げるのとは、好んでというか必然というか、かかる手間が違います(笑)

サブロク板から何枚切り出したらもっとも効率が良いかなぁと考えますと、横910mmから考えると220mm×4枚(カット幅が短くなるので)。
縦1820mmですと同様に220mmカットで8枚とれます。合計32枚となり、片チャンネル16枚構成までいけます。

自由錐で切り抜けるサイズが直径200mm程度の円ですから、まぁちょうど良いところであります。

 

 

ちなみに18mm厚を15枚積層しているのが現行設計、奥行きサイズが270mmとなりカラーボックスの天板(横向きにしたら側面板)にちょうど置けるぐらいのサイズです。

こんな状況を踏まえて考えるリングダクト構造スピーカーの容量、ダクト幅・長を勘案すると、8cmのスピーカーユニットがベストかな~というところなんです。

10cmユニットを使うにはもう少しサイズアップを考えたいところなんですよね。
実際、木板積層リングダクト1号機は10cmユニットでしたし、その後もテストをしてまして可能性は感じてます、また近くやります(笑)。

 

 

今回は8cmユニット用の開口作業。

以前は、バッフル面を取り外しできるようにして、スピーカーユニットはバッフル面の裏側から取り付けるなど多少凝った構造にしてましたが、今回はシンプルにいきます!

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

サンドペーパーを芯から放射状に束ねたようなフラップホイル。
これ、リングダクト構造の筒内部を研磨するには必需品ですね。

電動ドリルに取り付けて使用します。
なるべく小型のドリルの方が筒内部を削る際には適してますね。

背面板を先に接着すると、筒の奥の研磨が難しくなりますから両側から研磨した後に接着するようにします。

 

 

フラップホイルを持たない頃は、彫刻刀で削ってペーパーがけといったことをやったことがありますが、まぁ効率悪すぎ。
彫刻刀は当てにくいし、ペーパーがけは力が入らないし、それに手でペーパーがけするには削る部分が大きすぎたりして…(ま、これは貼り付け精度にもよります)

その点、フラップホイルを使い出したらずいぶん楽になりました。
けっこうドリルは酷使しますね、左手で回転部の手前に親指をあて、そこを支点にこねるようにけっこう力を入れまから。

 

いずれにしましても、この研磨の手間を極力減らすために、積層接着の精度アップは欠かせません。
今回もやっていて、ちょこちょこミスをしたのも接着時に悪影響があったんですよね~

何事も経験の積み重ね、次回はもっとうまくやります…新たな治具も検討中…です。

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

ベルトサンダーでおおよそ整えたら、オービタルサンダーの出番です。

 

 

ベルトサンダーは、研磨能力のあるサンドペーパーが輪になってまして、それがモーターの力により回転して対象物を削ります。
対して、オービタルサンダーは自らがブルブルと振動することでサンドペーパーが細かく対象物を削ります。

研磨能力はベルトサンダーが上ですが、細かい調整をしていくにはオービタルサンダーの方が適しています。

 

 

しばらく使うとペーパーの能力が低下しますので、交換。
オービタルサンダーに合うように予めカットされている専用サンドペーパーもありますが、ロール状に巻かれた長いサンドペーパーもあり、こちらは適度なところでカットして使うもの。
コストパフォーマンスはたぶん後者に軍配上がるでしょう(写真のもそのタイプ)

積層木板の表面を整える作業は大変ですが、次第に綺麗になっていくのは楽しくもありますね。

 

ただ…オービタルサンダー…
対象物に押し付けてますと、けっこうな強さでブルブルと振動を受け続けますので、長いことやってますと手がしばらく痺れたような感じになったりします…ね(笑)

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

少し前ですが、makitaのベルトサンダを購入しました。

 

 

当初は小物を削るのにも使うため、別売の専用スタンドを購入。

 

 

これがそのスタンドで、これにベルトサンダを逆さまにして取り付けると…

 

 

卓上ベルトサンダになる、という商品。
まぁ、ちょっとスイッチのON/OFFがやりずらいところはありますが、専用卓上ベルトサンダとは違いますから贅沢なことは言いません^^

 

このベルトサンダ、本来はスピーカー製作時に使うために購入。
スタンドはおまけ的に小物を削るために使う予定でした。

ところが…
スタンドを取り外してスピーカーに押し付けて使おうとしたのですが、現在の製作スピーカーサイズでは削る相手としては小さいですね。
本来は大きな板面とかを整えるためのベルトサンダでしょう、一辺が20cm~30cmのスピーカーなもので、ベルトサンダを押し付けると簡単に動いてさらには転がっていきます(汗)
なので、しっかり固定しなければ難しいですね。
しかしスピーカー側を固定してしまうと、向きを変えたり、回転させたりというのがスムーズに出来ませんから効率的とは思えません。

このmakitaのベルトサンダにはオプションがあります。
サンディングシューと名づけられていますが、ベルトサンダのぐるぐると回るベルト部に平行な板状枠で囲むことで、削る対象物をより平面に整えやすくするという商品。
手持ちで使う際にこれ便利そうだと買っていたのですが…

上記のように手持ちで使うのは難しいとなって試行錯誤…
ちょっとまてよ、スタンドと組み合わせたら?

 

 

ベルトサンダ側を固定して、スピーカーの方を持って削ることにしました。
このような使い方にも、このサンディングシューは大変有効です。

ベルトサンダはそれなりに重量がありますし、多少ぐいっと押し付けたら抵抗力具合でズリッと動くことはありますが問題はなさそう。
気になればスタンドを固定してしまえば大丈夫ですし。
(削っているところは撮れてません)

木製リングダクト構造は、板を積層しますから接着後の表面整えはけっこう大変なんです(笑)
強力な味方を手に入れた感じです!

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

リングダクト構造の内筒接着、圧力をかけると接着面がズレやすいことに加え、目測で大丈夫と思っても固まって取り外してみたら「ピサの斜塔」状態ってことも。
ま、実際過去にはそんなこともあって削って調整するにも限度がある悲しい事態。

そこで治具を作って、接着時をサポートするようにしてます。

 

 

今回内筒のくり抜きサイズをアップしたもので、治具で立ち上げている3本パイプの位置を微調整しました。
ベースが木板で作ってますもので、本職の方からしますと反り・収縮の心配が少ない金属製などで作るといいですよ、ということでした、確かにそうでしょうねぇ。
U字溝の蓋にアンカーを打ってビス留め固定でもいいかなぁ、なんて考えています。

 

 

ということで、内筒も漬物石プレス約60kg(笑)

あらかた構造接着が終わると、表面をサンダで整える作業に移行します。

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

木板積層のリングダクト構造、バックロードタイプほどではないにしても、やや手間のかかる製作をやってます。

ざっと言っちゃうと、箱にスピーカーユニットを取り付けて密閉タイプにするか、またはダクトを取り付けてバスレフタイプにするかで、まぁそれなりの音が出るのではないでしょうか。
ホームセンターで板をカットしてもらって箱に組み立てたら、スピーカーらしくなるってもんです^^

しかしリングダクトの積層構造ときたら…

 

 

せっせと自由錐で切り抜き、切り抜き。
写真は、前回正方形の材料からセンターをくり抜いた円状の板ですが、その板に自由錐の切り抜き径を小さくして再びボール盤でガリガリガリ…ドーナツ状とします。

リングダクト内筒は、このドーナツ状の板を重ねて接着して筒状にしてます。
今回は外筒15枚(18mm集成材)、内筒もひとつ幅が違う(薄い)のに代えて同じく15枚構成(バッフル面含む)。

 

 

おかげで小さいながらも、ずっしりと重いスピーカーになりますよ。

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

自由錐で円に切り抜いた後の、スピーカー外筒筐体となる部分を接着。

 

 

プレス機があればなぁ(さすがにそれは無理・笑)
ざっと60kgの圧力で接着中、接着剤はタイトボンドです。

クランプや端金(はたがね)で締め付けて圧着する方法もありますが、特に回して締め上げていくタイプはひねる力が作用するのでこういった接着時には向きません。
過去にやったことがありますが、どうしてもねじれてしまうんですねぇ…

ということで、均等に圧力がかけられると思う自然重力圧着法(たんなる重しね)を採用してます(笑)

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

アクリルパイプでリングダクトスピーカーを試行錯誤してますが、なかなか思うようにいきません…ね。

ということで、平行して木板積層リングダクトスピーカーも進めてます。
本日実家に置いている大型ボール盤を稼動^^

 

 

手持ちの自由錐で最大のカットサイズ(ストッパーギリギリ)
この自由錐を使いたいがためのこのボール盤(フトコロ195mm)ですからね、ドリルセンターと支柱とに間隔がないと回せないのです。

板サイズは約220mmの正方形
それに200mmの円をくり抜きます。

本日は28枚、くり抜き完了。

 

さて、少し前のことですが木工プロの方とお話する機会がありました。
木工が本職の方であれば、NCルータが強い見方となるところ。

NCルータなら、簡単に言えばパソコン(専用ソフト)に切り出したい図形などのデータを入力して実行すれば、そのとおりカットしてくれます。
木製リングダクトもNCルータにかかれば簡単だろうな~と思っていたら、思わぬお話が…
ルータの先にはビットという板を削るためのドリルみたいものが装着されるのですが(高速に回転して木を削ったりカットしたりする)、そのビットの直径が20mmほどあるらしい。

となると、リングダクトのスリット部を5mm程度としたい場合には、外筒用と内筒用を別の板から切り出さないと構成できなくなるという事態。
上の写真の自由錐ならカットに要する幅は最小5mmぐらいあれば可能で、ちょうどリングダクト部のスリットを作るように切り抜くので無駄がないのですが…

ということで、木工プロの方には別の方法で可能か…ご検討いただいている…状況ではあります。

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

アクリル材を使ってのリングダクトスピーカーを検討してます。

木板であれば、製作途中で多少のサイズ調整や方針転換が可能ですが、既製品のアクリルパイプを組み合わせる場合にリングダクト部がうまく調整できるかが悩ましいです。
これは塩ビパイプ類を使った場合も同様なのですけど…

 

 

奮発したアクリル材^^
ちょいと仮に鳴らしてみましたが、このままではパイプらしい不要な共鳴が…
でも、バランスは悪くない感じの音質です。

ユニットはMarkAudio CHR-70v3。

これから音の調整…せっかくのアクリル素材の透明感を活かしたいところですが、内筒回りに吸音素材を貼るなど対策が必要みたいです。

ま、いろいろ試行錯誤…ですね。

 

2017年3月26日

———

ということで追伸…

音については可能性を感じますが、リングダクトの幅、5mm程ありましてこれが広すぎるようで共振域が高い模様。
つまりは低音が伸びないという状況です。
まずはここを試行錯誤。

手元にあったフェルト表面みたいなカッティングシートを貼ってみました。素材的にも不要な高音部の音を吸音してくれると期待…

 

 

レッドはなかなか目を惹きます、インパクトはいいです。
しかし、カッティングシートは薄いので音質への影響はほとんどなし…(残念)

ではと…

 

 

透明ゴムシート1mm厚を巻き付けてみることに…
これならだいぶんとリングダクトの幅が狭くなります(とはいえ4mm程度)

 

 

分かりにくいと思いますが、透明ゴムシートを巻いてます(透明両面テープにて固定)

試聴しますと、かなり良くなりましたね。
低域の量感もぐんっと増えましたが、なんだかクセがあるような感じでピークが極端に出ているのかも。
低音のスピード感は抜群なんですけどねぇ…

もう少し厚めのものを巻き付けるとどう変化するか、試してみようと思います。

 

2017年3月28日追記

———

引き続き追伸^^

もう少しリングダクトの幅を狭めてみたいところ…
そこで用意しましたのがクッション性フロアマット材。

 

 

いかにもフローリングというような絵柄はちょっとね…あるでしょ? 木板を模したようなデザインのマット。
ということで、こういうデザインをチョイス(笑)

 

 

上記の透明ゴムマットの厚みが1mmのところ、このフロアマット材は2mmほどあります。

 

 

裏面はカットしやすいように方眼紙状の目盛り入り。
しかしながら、これカット上はGoodなんですけど、アクリルパイプに貼ると内側から丸見えになるのは想定外でしたけどね~(苦笑)

 

 

ということで、作業は簡単。
さっそく試聴…
ううむ、今ひとつ低音域の量感が乏しい…
スピーカーユニットのエイジングがまだまだという点を多少踏まえる必要がありますけど、ちょっとバスレフ効果を発揮しきれてない感じ。
幅を狭めすぎましたかね…

ということは、1.5mmぐらいを試すと面白いのかな?
試行錯誤は続くのであります。

 

2017年4月6日追記

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

皆様、ご無沙汰しております。
最近なかなかスピーカー製作ができずにおりますが、止めたわけではございません…(ぺこり)

 

さて、当DIY-Soundへのアクセス履歴を拝見しておりましたら、急上昇しているリンク元サイトがありましたので確認しますと、驚きましたよ^^

 

http://cafe.naver.com/ArticleRead.nhn?clubid=20694845&articleid=13303

 

韓国のサイトと思います。
そこに紹介されているスピーカーですが、綺麗に作られているなぁと感心してます、素晴らしい^^

 

内筒背面の構造が若干違うかな~という気はしますが、外観はリングダクト構造にそっくり。

 

上記サイトをブラウザの翻訳をかけてみますと、コメント欄で当方のリングダクトスピーカーの特許出願のことに触れてありましたので、経過報告しておきます。

 

無事、2011年4月に特許取得(日本国内)しております(関係者各位、大変お世話になりました)。
国際特許は未出願ですので、ご当地国内でどのような審査結果になるかは分かりません。

 

ということで、もしビジネス等でリングダクトスピーカーにご興味のある方はご連絡くださ~い。

 

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 13