皆様の作品

吉川さんよりメールでご連絡を頂きました。

最初はリングダクトスピーカーの製作を考えられてのご質問等でした。

塩ビ部材でお考えだったようですが、その後リングダクトの構造上「孟宗竹」でも作れるのではないか、と思い立たれて今回製作を頂きました。

後日完成した写真を拝見し、是非当サイトでご紹介したいとお願いしたところ快諾頂き、たくさんの写真と製作過程が分かるコメントを頂きましたので紹介させていただきます。

頂きました原文そのまま(一部省略有)ご紹介します。
 
※写真をクリックすると大きく表示されます。

 


 

当初は、管理人さんの設計と手順をそのまま拝借し、塩ビ管にてスピーカーを作る気でいたのだが、何か円筒形の物がないかと考えていたら、裏庭に邪魔な孟宗竹が腐るほどあることに気付いた。

孟宗竹の太いところと細いところを利用したら岩下氏が取り組んでいるリングダクトスピーカーになるのではないかと考えた。

早速、裏から孟宗竹を一本伐ってきて太いところと細いところを合わせてみたら、何とかなりそうであった。

薪運びだ犬の散歩だと色々あり、この製作だけに一日を費やすことはかなわないため、結果的には竹の切り出しから視聴まで4日を要した。

実質の工数は15時間ぐらいだと思う続いて製作の経緯を綴ってみる。
 
 
【1日目】

家裏から太めの孟宗竹を一本伐り出した。

根もとの太いところと中間の細いところをカットしてみた外管、内管としてうまく使えそうである。

この孟宗竹は日当たりが悪かったのか、いびつで切り口は楕円形である特に太い方が楕円形は顕著である。
 
【2日目】

結婚記念日で休み。

【3日目】

(1)まずは設計図の作成であるそうは言ってもポンチ絵だがイメージを固めるために作成した。
 
(2)切り口のパリを防止するために採寸した切り口には養生テープを巻いた。

養生テープは接着力も弱く、伸びも少ないのでパリ防止にはよいと思われる。
 
(3)竹を水平にカットする工夫としてバイス型の作業台と3寸の角材を利用した。
 
(4)外管の長さは5寸にカット作業が進むと、この先の作業上の困難が予測される事実が少しずつ明らかになってくる。

節の隔壁は平らではない。
また隔壁は中での凹凸が大きい。
これほど竹の中をまじまじ見たことはなかった。

(5)まず内管の底に穴をあけた21φ。

3.6Vの電ドルがこのような細工には弱めでちょうど良い。
 
(6)竹の油抜き

薪ストーブの中で油抜き作業を行ったが、右は過熱しすぎて失敗した。

磨いてもテカリが出ない。
 
(7)内管と作業道具

電ドル
ホルソー
刷毛
カツター
サウンドペーパー(ペン型も含む)
ワイヤーブラシ
マジックペン
 
(8)外管と作業道具

電ドル
ホルソー
刷毛
切り出しナイフ
サウンドペーパー(ペン型も含む)
ワイヤーブラシ
木工ヤスリ
エアーダスター
 
(9)竹にキズ

材の切り出し時に竹の上に乗せてカットしたところ傷をつけていた。

失敗であるが取り返しはつかない。
 
(10)スピーカーを固定するためのリングを製作

結構きわどい作業であった。
 
(11)内管のスピーカーを収める個所の加工

道具はフリマで仕入れておいた100円の彫刻刀。
 
【4日目】

(1)内管の外側に100均で仕入れたスベリ止めシートとフェルトを貼るその効果を確認するため、一本にはフェルトを貼らずにおいた。
 
(2)底板はケヤキの四分の板を用意したが、硬すぎてこのような小物の細工には適さない。

裏蓋内側にもフェルトを貼った
 
(3)組立て組立ては裏蓋も含めすべてクサビを打った。

クサビを外せばすぐにばらせる。
スピーカー固定のリングにもクサビを打つ予定であったが、かなりきつめに作れたので省略。
 
(4)視聴

2060円のデジタルアンプにつなぎ、鳴らしてみた私の耳は疑わしてものであるが、スピーカーの特性そのままなのか、高音は澄んだ音色で伸びる感じがした。

スピーカー:Aura Sound NSW2-326-8A (4,956円) 小口径2インチフルレンジスピーカー

円筒のままではコロ・コロして安定しないので、置き台が必要となる。
少しデザインを気にして作成してみよう。

内管にフェルトを巻いたものとスベリ止めテープだけのもとの音色の差は私の耳では明らかにならなかった。

 
【追加 2013/01/22】

1.岩下氏の指導に基づき、内管と外管の隙間を狭くした
2.柿渋にて塗装を行った
3.足をつけた(細い竹を二つ割りにして足にしたが、太い竹を使った方が良かった)
 
以上
 


 

孟宗竹を組み合わせてのリングダクトスピーカー構成は初めてのことで、自分で検討したこともなかったのでとても新鮮でした。
それにスピーカーユニットの取り付け方法などにも凝ってあり、長くDIYをされていた経験が活かされていると感じました。

特に構造上苦慮されたと思いますのが、一見円筒であっても竹を組み合わせてみるとそれぞれに癖があり、リングダクトの幅をなかなか一定にするのは難しいというところと思います。
そのため今回の製作では多少幅に余裕のあるダクト構造にならざる得なかったと思いますが、調整にフェルトを巻いたり、その後のやりとりでゴムマットで試してもらったりと試行錯誤されたところです。

それにしても、竹の素材を生かしたリングダクトスピーカー、インテリアにもいいアクセントになりそうですね。

この度は製作からご連絡まで有難うございました。
今後とも宜しくお願いします。

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

2013年01月25日

ishiさんより、電源タップを活用したスピーカー切替器について情報を頂きました。

電工材を使ったスピーカー切替器
http://diy-sound.net/archives/881

より参考にされたとのことでしたが、「もっと楽に安くできる方向」に追求頂きました。
なるほど!と感心、いやぁこれは想像できませんでした。
それではご紹介します(頂きましたコメントより)

 


 

はじめまして
スピーカー切り替え器をなんとか自作しようとPCにて情報収集していましたらこちらのサイトを知ることになりました。
電工材を使ったスピーカー切り替え器は大変参考になりました、まさに目からウロコ状態です。
さっそくホームセンターへ行って材料を買出ししてきました。
実は、自分は工作が苦手なためもっと楽に安くできる方向に走ってしまいました。
 
3口コンセントはオーム電機のHS-AR8CW 598円×2
ベターコンセントは角型 100円×6
配線ケーブルはオーム電機のAC-2661 0.18x30芯10m 880円
合計2,660円
 
とりあえずアンプとスピーカーを接続して動作確認をしてみましたが特に問題は無いようです
スイッチのオン・オフ時にノイズが出る事が心配でしたが全くノイズは出ませんでした。音質も特に劣化も感じられません
残念なのは「赤」「白」「青」のスイッチランプが点灯しないことです。
うまく動作しなかったら本来の機能であるテーブルタップとして利用するつもりでしたがおかげさまで3系統のスピーカー切り替え器を安価に製作することができました。
すばらしいヒントを与えて下さいましてありがとうございました。
 
※写真をクリックすると大きく表示されます。

(写真はトリミング等少し加工させて頂いております)
 


 

これならちょっとした配線処理で出来ますね。
ビックリしました^^

この度はご連絡有難うございました。
今後とも宜しくお願いします。

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

2012年05月02日

中野 裕さんより、ご連絡と写真のご送付を頂きました。

四角の箱を二つ組合せてあり、角型版のリングダクトという感じです。

私は円にこだわっていたので角型は製作したことはなく、箱を組み合わせたイメージをしたことはあったのですが写真で拝見すると新鮮でした。

メールで頂いた内容とともにご紹介します。

 


 

材料はちょっと贅沢をして15mmのロシアンバーチを使いました。
ユニットはフォステクスのFF105WKです。

音に関してはオーデオレベルの音は初めてなのでよく分かりませんが、低音の出方などは期待以上の物でした。
こんな小さなスピーカーからこれほどの音が出るとはというのが,正直な感想です。

角形の最大のメリットは工作が楽なことです
後、寸法の制限がありませんのでもっと大口径でも作ることが出来ます。

設計段階で結構大きくなるなというのは分かっていたのですが、10cmのユニットには結構贅沢な箱になりました。

設計時の計算にはDIY Soundのシステムを利用させていただきました。
どうもありがとうございます。

 

※写真をクリックすると大きく表示されます。

(内側の箱を手前に引き出したところ)

 


 

私の木板積層リングダクトは、外側は同様の立方形ながら空気室容量は構造上思うほどとれません。
その点、四角の箱型リングダクトは空気室容量を有効にとれる点はメリットですね。

また、記載されていますがサイズについても自由度が高いですから、製作に取り組みやすいと思います。
(私も四角箱型を作って聞き比べをしてみたくなりました)

この度は製作からご連絡まで有難うございました。
今後とも宜しくお願いします。

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

2012年03月28日

あつながさんより、じょうろを使ったスピーカー製作についてご連絡を頂きました。

私が以前、ミニじょうろで壁掛けスピーカーを製作していたのですが、それをヒントにして頂いたとのことです。

 

私の製作記はこちら
超絶・簡単スピーカー(10分で聴けちゃう!^^)

 

あつながさんといえば、ウレタンシーラントを使った制振を追求されており、製作されたじょうろスピーカーの音はかなり良さそうとのこと(製作途中時)です、興味ありますね。

掲載許可を頂きましたので、メールにて頂いたコメントとともにご紹介します。

 


 

きょう アイカウレタン購入のときにロイヤルホームセンターでころあいの499円の「6リットルじょうろ」を見つけて、いよいよ 「じょうろスピーカー」の進行開始です。

ちょうどいいSPが元新品のケンウッドのカーSPで、この#17(※以前製作キャビネット)から取り出すのに2時間かかりましたが、夕食後の3時間ほどで内部へのウレタン塗布作業がおわり、明朝には第1次の試聴ができるかと思います。

もっと大きな雨水タンクを考えたことはありますが、じょうろ使用のアイデアはすばらしく、非常に感謝しております。
じょうろの活用は丸に近い穴のものを探すのがコツかと思います。

PEへのシーラントの接着性と、底の面の振動の押さえには課題があると見ていますが、皆様に紹介するならばプラスチックザルや段ボールよりも作りやすく、構造と強度から見て、効果も高そうなのでこちらかなと見ています。

-----

手が中に入るように6リットルじょうろです。
スピーカーはエッジ外径で90mmで、ドームツィーターのコアキシャルですがウレタンでブリッジを架けて制振しています。

たしかに3時間で完了しましたが、ボンボン振動しやすいのを抑えるのはなかなかやりがいありすぎの作業でした。
昔のキャンプ用水タンクのときを思い出し無理とその後はあきらめていましたが今回はこれを克服しました。

スピーカーを分解で断線したことがあるのでイニシャル確認をしまして、ちゃんと音が両側から出ました。
そして早くも良さの片鱗を見せ始めています。
これからの3日間の音の変化と向上が楽しみです。

内部作業は奥のやりにくいところからが鉄則ですが、そうしなかったために最後は右腕にテープを巻きつけてゴム手袋で汚れないようにして作業を敢行しました。

把手が2箇所あり、それぞれ空洞になっているのでそこにも注入し、結構な重さになりました。
コードの出口は乾燥用にまだオープンです。

固着性優先のためにまだ音はしずしずの段階です。
固まったあとで和室の定位置に据えます。

じょうろのアイデアありがとうございました。

 

※写真をクリックすると大きく表示されます。

 

-----

(以降2012年02月21日追記)

音は良く、低音も迫力ありますが、もう少ししまりが出るように底の外面には広く塗布を追加します。

じょうろの振動が手ごわく、帯域別の選択的制振性は有しているもののまだ完全にはスッキリした音とはならず、制振力不足の様子なので、仕上げを兼ねて追加塗布しました。
スピーカーマウントネック部塗布は分解能と低歪性の向上策で底の部分は一回り拡げて低音のダンピング性の向上策です。
この固着にはさらに3日かかり、それで完成となります。

-----

(以降2012年02月24日追記)

あつなが様よりコメント欄にて追記を頂いておりますが、

>外見温存を取りやめて、外面全域にも制振塗布して「フルながおかマキシマム」策といたしました。
>色は白で、石膏作りの肥ったハトのようになり、これまたこれで面白いと思います。

という点について、写真データを頂きましたのでアップしておきます。

-----

(以降2012年03月06日追記)

あつなが様より引き続き改良の様子をコメント頂いております(下記コメント欄参照)
別途メールにて写真データを頂きましたのでアップしておきます。

-----

(以降2012年05月10日追記)

あつなが様より引き続き改良の様子をコメント頂いております(下記コメント欄参照)
別途メールにて写真データを頂きましたのでアップしておきます。
 

※写真をクリックすると大きく表示されます。

 

-----

(以降2012年06月30日追記)

あつなが様より引き続きの状況をコメント頂いております(下記コメント欄参照)
別途メールにて写真データを頂きましたのでアップしておきます。

今回はじょうろスピーカーから、ペットボトルへと変更されて取り組まれています。
 

※写真をクリックすると大きく表示されます。

 


 

私のミニじょうろスピーカーはボンつく音そのままにシャレっ気たっぷりに鳴りますが^^、あつながさんのじょうろスピーカーは内部は制振用ウレタンシーラントをしっかり塗布されているものと思います。

容量6リットルのじょうろ、KENWOOD製10cmコアキシャル、制振ウレタンシーラント・・・私のミニじょうろスピーカーとは別格の音であることは間違いないですね。

あつながさんのサイトでも詳しく紹介されると思いますので、ご参照ください。
ご連絡有難うございました。

ナガオカ スピーカー ラボラトリーさん
http://www016.upp.so-net.ne.jp/atsunaga/

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

2012年02月19日
2012年02月21日追記
2012年02月24日追記
2012年03月06日追記
2012年05月10日追記

カズピさんよりメールでご連絡頂きました。

なんと、木製リングダクトの製作に取り組んで頂いたとのこと、とても嬉しいです。
写真を拝見したら、ほんとそっくりに製作頂いてます!

掲載許可を頂きましたので、メールにて頂いたコメントとともにご紹介します。
(やりとりしたメールから文をつないでます、文言変更はしておりません)
 


 

ゆったりさんの木製リングダクトを見て衝撃を受けまして、僕もまねごとで作ってみました。

「まねごと木製リングダクト」ですw

材質もサイズも同じですが、積層枚数だけ1枚多くしています。
(もっと積層したほうが低音が伸びると書いていたので)

実は、これを作る前に塩ビ管でyoshii9を作っていて、そっちでも満足していたのですが、木製リングダクトを見てからは完全にやられました。正方形のルックスかっこよすぎです☆
気づいたらホームセンターで木材を見ていましたw
目指せ「まねごと木製リングダクト」

本家と大きく違う所は、積層枚数が1枚多いのと、リングダクトの直径が21cmぐらいです。
家にあった自由錐のサイズの問題で、刃を外側に付けても21cmでした。
多少音質が変わるのかもしれませんね。

何よりも本家との一番の違いは、「木材加工の制度の高さ」ですwww
くり抜き作業の時に一番困ったのが、25mmの厚さがあるので表裏から開ける時に少しだけズレてしまうことでした。 そのせいで全体がガタガタになりリングダクトの幅に多少バラツキがあることです。
サンダーで均等になるよう頑張りましたが、目分量では限界がありました。

せっかくここまで作ったのにバラツキがあったのですごく心配になりましたが、
完成品を試聴したときに一気に心配が吹き飛びましたw
本当にもう少し大きなスピーカーが鳴ってるようです。

音質は、僕のユニットはFOSTEXのFE83Enなので、ゆったりさんのとは少し違うかもしれませんが
かなり低音もしっかり出ていて、定位も安定しており、非常にすばらしいですね。

製作に7日間ぐらいかかりましたが、かなりの達成感で本当に満足しています。

 

※写真をクリックすると大きく表示されます。

 


 

嬉しいご連絡です、有難うございます。

リングダクトスピーカーの音、気に入って頂けたようで安心しました。

それから私の木製リングダクトも、写真写りはいいのですがけっこうアラがありますよ。
私の場合は、外面が逆にガタガタになったものでそれを整えるのが大変でした(その名残が残っていますよ・苦笑)
その点カズピさんの作品は外面がとても綺麗ですね、かなりサンダーで整えられたのかなと思います。

リングダクトの直径がわずかに違うようですが、その点ではほとんど音質は変わらないと思います。それより板数が1枚多い方が効果がありそうです。

この度は製作からご連絡まで有難うございました。
今後とも宜しくお願いします。

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

2012年02月09日