スピーカー関連話題

1 6 7 8 9 10 11 12 13

電工材で、丸型一方出ボックスというのがあります。
(二方出、三方出、四方出もあります)

手元の5cmフルレンジユニットでちょっと作るかなぁと思ったときに、丸型一方出ボックスの存在が真っ先に頭をよぎりました。
以前、サイズVE28用のボックスに8cmユニットが見事に収まることを発見した次第(メーカーによりますが)

それにこの造形、スピーカーに使うにはなんだか面白そうだとずっと思っておりまして…

 
塩ビで自作スピーカー 活用したいVEボックス
http://diy-sound.net/archives/299
 

ただ、8cmユニットを取り付けたところ、後ろの空間があまりに狭いことに起因してか、なかなか取り扱いが難しい?
ということで、それなら5cmユニットならどうだろう、という次第です。

以前購入して加工した分があったと思いましたが見つかりません。
捨てたのでしょうか? 仕方なくホームセンターで購入しました(2個で約850円)

表にはビスは2本ですが、受ける側は4箇所あります。
ボックスのメーカーは未来工業製。

在庫の5cmユニット。TBのW2-802SDです。
小さいながらもしっかりとした造りです。

ボックスにもうまく納まりますね。よしよし^^

丸型一方出ボックスにユニットを取り付けるだけで、小量空気室のバスレフになるところですが、まぁそれでは音に期待はできないでしょう(ダクト部分も太すぎる)

ということで、この一方出の先を何にするかなぁというところです。
ひとつやってみたい廃材がありますので、後日それで音を出してみようと思います。

 


 

以下2012年06月24日追記

ちょいと時間が空いてしまいましたが、その後の状況です…

まずは丸ボックスの蓋にスピーカーユニット取付穴を開口します。
サイズ的にそう余裕もありませんから、中央部を開口することにします。

センターを簡単に測定してみますとちょうどマーク部分のところ…

ポンチでドリル刃のかかり部分をつくりました。

さて、次はスピーカーユニットの開口サイズですが、これはユニット仕様書から確認すると51.7mmで誤差0.2mm。

52mmで開口すれば問題なさそうですね。

やはり登場の自由錐(自在錐)。
危ない工具ではありますが、こういった小サイズの開口では威力を発揮してくれます。う~ん、手放せないなぁ(^^)

穴を開ける側をしっかりと固定し、ドリルを両手でしっかりと持って作業できれば、そう怖くはありません。
もちろん、自由錐の刃の部分をしっかりと締め付けて使用しなければならないですが、反対側にストッパーとなるゴムがありますので、回転によって刃が飛んでいくというのも防げるはずです。

今回はボックスに固定した上で、フタを慎重に開口しました。
あまりに押しすぎて、開口時に勢いでボックス底をセンターピンで傷つけないように…
なんとかうまくいきました。

開口サイズはバッチリでした。

次に、ひとつ上の写真をみてもらえれば分かりますが、ボックスの受け側には固定用ビス穴(ナット側)が4つありますが、フタには当初2つの穴しかありません。
せっかくですから、場所を合わせて固定できるようにビス用の穴を開けておきます。

ボックス側にスピーカー端子を取り付けて…

こんな感じに^^

この下に伸びるパイプ部の先をどうするかで、スピーカーの性格がいろいろ楽しめそう…どうでしょうねぇ。
ちなみにひとつビンを利用してやってみましたが、いささか締まらない低音なので引き続き検討要^^

手軽に遊べる、こんなお楽しみ系の自作は好きなんです。

 

内容に関係ないものの、写真の色味が違いますねぇ(大汗)
蛍光灯のみ、昼光が入る、いろいろ条件が違うときに撮影している影響もありますが、やはり蛍光灯は曲者ですな…
写真撮影も好きなのに、これでいいのか?などとふと思ってしまう次第でした(^^)

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

2012年05月03日
2012年06月24日追記

4.8vと9.6vの切替が可能なバッテリーケースの検討をしております。
(写真・イラストはクリックすると大きく表示されます(一部除く))

 

検討 汎用バッテリーケース
http://diy-sound.net/archives/1234

検討 汎用バッテリーケース(2) 4路スイッチ
http://diy-sound.net/archives/1245

 

「検討 汎用バッテリーケース(2) 4路スイッチ」において、トグルスイッチでも出来ますよ、というコメントを頂きました。
私はスイッチの端子にいずれも接続して、電源を取り出すという固定思考となってましたが、頂いたコメントではバッテリー端子より電源を取り出して接続するとあって、柔軟な思考とはこうだよなと感心しました。

これがトルグスイッチのイメージです。

一般的にはレバー型のスイッチをどちらかに倒すことで、接点が切り替わるというもの。
知ってはいましたが、どうにもこの接点ではうまくいかずに断念して4路スイッチを使ったものへと思考が移ったのですがそれが可能とのこと、興味津々です。

コメントに頂いた回路のイメージは

 


 

6Pのスイッチ端子をU,V,W,X,Y,Zとし、内部構成を以下の通りとします。
状態1:UとV、XとYが接続
状態2:VとW、YとZが接続
4.8V電池1の端子をB1+とB1-、4.8V電池2の端子をB2+とB2-として
B1+とU、B2+とV、B1-とWとX、B2-とYを接続し、
4.8V+をB2+、4.8V-をB1-、9.6V+をB1+、9.6V-をZから取り出します。

 


 

ふむふむ、これをこれまで検討してきた図に当てはめてみますと…

これで合ってますよね…

ではこれに、トグルスイッチの接点の動きを加えてみます。
まずは4.8v側にスイッチを傾けた場合です。

なるほど、4.8v×2の並列回路になっていますね。
見事だな~^^

よし、では、9.6v側にスイッチを傾けてみたらどうでしょう?

見事!

頂いたコメントでも、

 


 

スイッチ状態1ではB1+とB2+、B1-とB2-が接続されて4.8V出力あり、
9.6V-がオープンになるので出力なし。
スイッチ状態2ではB1-とB2+、B2-と9.6V-が接続されて9.6V出力あり、
4.8V+と4.8V-が同電位(ショート)で出力なし。

 


 

との説明がありまして、そのとおりですね。

なるほどなるほど、やっぱり脳みそをやわらかくして考えないといけませんね~
4路スイッチよりトグルスイッチが安いはず^^

こちらがお奨めですね。
情報有難うございました。

 


 

通常のトグルスイッチのレバー位置と接点が異なるとのご指摘がありました。
まったくそのとおりでした、失礼しました。

通常のトグルスイッチの接点イメージは次のとおりになります(詳細はスイッチの仕様によります)

ご指摘有難うございました。

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

2012年04月29日
2012年04月30日追記

 

東証1部上場の山水電気(株)(渋谷区東2-23-3、設立昭和22年6月、資本金53億8215万8621円、室越隆社長、従業員5名)は4月2日、東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。
(東京商工リサーチ http://www.tsr-net.co.jp/news/flash/1217980_1588.html

 

従業員は5名とありますし、負債総額も1部上場企業としては少ないです。
ここ最近は販売したアンプ類の修理・メンテナンス業務がメインだったと思います。
売上は2011年12月期は15百万円、営業利益は-186百万円ということで、上場維持の手数料だけでも相当な負担だったろうと想像します。
(直接の破綻要因は親会社への債権回収不能によるものらしいですけど)

 

株価もここ1年は4円~1円の変動幅で、超定位株としてある意味個人投資家に人気でした。1円の値動きが凄い儲けにも損にもなりますから。

民事再生法の申請とありますが、果たして事業らしい姿がない状態で認められるか…
(破産になりそうな予感がします)

山水のアンプはひとつ持っていまして、実家でのスピーカー視聴用に活躍しているだけに残念なニュースでした。

 

2012年04月03日

いろいろあって手付かずだった自作スピーカー、そろそろ新しいスピーカー製作に取り組みたいと思うところ…

 

ひとつはアクリルパイプ+木板のリングダクトをやってみようと思っています。
これなら、トリマで円加工した板を使うと成立するので、大型ボール盤は必要ありません。

木板積層リングダクトであれば、サイズ次第では大型ボール盤が必要になりそうです(ダクト幅がトリマのビットより細くしたい場合に…)

 

リングダクトの場合、アクリルパイプを2重にして、表と裏面の円加工を4枚すれば成立します。
以前、オールアクリルでやってみようと考えて、ネットでアクリル加工まで見積もりしたところかなりの金額になって断念しました。
まぁ磨き加工とか随所に入れたのでけっこう金額になりました。

そのとき(2年程前ですが…)、自作スピーカー先輩のコニさんから、

「木板を組み合わせたら安価になって見た目のアクセントにもなるよ」

とのアドバイスを頂き、なるほどと思いつつもオールアクリルのイメージが頭に居座り続けたものでひとまず見送っておりました…
結局実現していないのですけどね(笑)

 

それが今、アクリル+木板でやってみるか、という感じになっています。
うん、作ろう^^

しっかし、これからまた決算になって忙しくなるなぁ^^

 

2012年03月18日

お酒のおつまみに…とプリングルスやチップスターを食べて^^、その空となった丸筒が置いてありました。

たまに食べると美味しいなぁ…などと思って眺めていたら

プリングルスの方が太い…

という視点になって、あれ?
ひょっとして…

リングダクトとしてちょうど良さそうな雰囲気?

とすぐに重ねてみました(笑)

こんな感じです。

ダクト幅も機能しそうないい感じです。

ただ筒が長いし、ユニットを取り付けるにはチップスターのフタは小さい…
1インチユニットに対してこの空気室は大きすぎる?(悩)

ハーフサイズみたいなのもそれぞれ売られてますので、そのサイズで組み合わせた方がバランスはいいのかもしれませんね~

面白そうだけど、難しそうだなぁ…と眺めながら考えてました^^

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

2012年02月28日

4.8vと9.6vの切替が可能なバッテリーケースの検討をしております。
(写真はクリックすると大きく表示されます)

 

検討 汎用バッテリーケース
http://diy-sound.net/archives/1234

 

そこで4路スイッチを利用しようと思い立ったので、早速電材屋さんに行って購入して参りました^^
価格は850円程でした(メーカー標準価格は1050円)。

家屋内のスイッチ等に使われる埋込型スイッチです。

おっ、Panasonicという文字になってます。
合併後もしばらく松下電工の名前が入っていたのが流通してましたからね^^

金具により白い部分と緑色の部分が固定されています。これを外すと簡単に分解できます。
とはいえ普段使用する際に分解することはまずないと思いますし、分解して使用して問題が起きても自己責任ですからね^^

内部の様子です。

平行とクロスと接点が切り替わるように銅製の部材をうまく組み合わせてあります。

ちょうど中央部に白い(銀色)部品が見えていますが、この部品がカチカチとスイッチを動かす度に上、下と交互に傾くようになっているようです。
傾いた先には接点が作られています。
ちょっと分かりにくいですが、白い部品が手前に傾くとクロス接続、向こう側に傾くと平行接続となります。

樹脂製である程度内部を固めてあったら加工もできないなと思っていましたが、このように部品が取り出せますからいかようにも加工ができますね。

うまく銅製の部品をカットすることで実現できるか…
それとも丈夫な絶縁物で平行となる部分の接点(片側)を覆うか…

まぁ、ショート(短絡)させたら目も当てられませんから慎重に考えないといけませんね。
さてどうしようかな…(笑)

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

2012年02月05日

eneloopをケースに収めて、9.6vを引き出すバッテリーケースを作ってみようかな…と思って考え始めたら、そうだ、4.8vと9.6vと取り出せるようにしたら便利だ、と思えてきました。

ここはまた電工スイッチを使ってなんとかならないかなと思ったところ、都合よく4路スイッチというのが存在します。
これは接点が4つありまして、平行した接点、クロスとなる接点とを切り替えるものです。

クロスしたときは図では重なってますが、当然ながらショートはしてません。
うまく回路が切り替わります(が、後述しますが問題が…)

そこで、バッテリーのイメージを加えたところで考えてみますと、

電池8本を電池4本×2の並列接続の場合です。
ニッケル水素電池を使った場合は4.8vになります。
USB電源供給電圧が5vですが、USB供給に代わる利用が可能ですね。

では次に4路スイッチをカチッとやったとしますと、

直列となる回路が生まれました。
すると電池8本を直列につないで、同様に電圧は9.6vとなります。

おお、いいじゃん!

と思ったところ、これ問題ありますね。
イメージ上赤のラインが機能していないようにみえて、実は全体をショートさせる回路となってしまいます。

こりゃアカン!

直列接続時には、この回路を切断しておく必要があります。
ただし端子とスイッチをつなぐラインは、並列接続時に必要ですからここには手を加えられません。

な、ならば端子部分を二つにして、4.8v用、9.6v用としておけばスイッチと端子とのWチェック状態となって安全性が高くなるな…

ということでイメージしてみると

これなら回路が独立しましたからショートはしませんね。

では、次に4路スイッチをカチッとやったとしますと、

ありゃ!?

機器を2つつながないと通電しない…
しかもその2つの機器は直列につながる…

結局これでは9.6v回路となって、しかも機材を直列につなぐこととなってしまいます。
こりゃダメですね。

となると、これらを解決する手段としては4路スイッチそのものを改造しなければなりません。
つまりは…

平行接続となる部分をカットしてしまえば、この問題は解決しますよね。
これによりショートさせる回路が遮断されますから。
うん、これならイケそうだ!

問題は、4路スイッチ内部をうまく加工できるか…

手元に4路スイッチがまだないので可能かどうか分かりませんが、3路スイッチ(Panasonic製)を分解してみるとなんとかなりそうな予感が…
ただ、4路スイッチは1000円を超えるはずで、少々悩ましいですねぇ(苦笑)

4路スイッチは、同じ器具を3箇所以上からon/offするときに使用するスイッチです。
階段の上下であれば3路スイッチ2個を使いますが、さらにスイッチ箇所を増やしたいときには3路スイッチ2個に加えて4路スイッチを使うことで実現します。
ということで、あまり数が出ないので当然単価も高い(笑)

ううむ、とはいえ電材屋をちょっとのぞいてきましょうかねぇ^^

 

2012年02月04日

先日欲しいなぁとアップしてましたELECOM HUBを購入しました。
http://diy-sound.net/archives/1152

 

スイッチが可愛いです^^
でもカチッとしっかり動作します(当然か)

USBポートにゴミが入らないようにと、使用しないとき用にポートを塞ぐカバーが付いています。親切な仕様ですが、これ無くしそうだなぁ(笑)

スイッチをオンにするとランプが光ります。これまた親切な設計ですねぇ^^
裏側に磁石が付いていて、鉄製にはピタリと固定できます。
さすがにパソコン筐体にペタリとするのが少し怖いですよね…これ、アンプの端の方に置いているところ…

ということで早速このUSB HUBにUSB-DACを接続して音楽を聴いてみました。
ちゃんと鳴ってます^^

HUBを経由することで音質に変化があるか…ううむ、よく分かりません(–)
ジッターの影響とか、どうなんでしょうね。
まぁ明確に変わった印象はないので、利便性を優先して使用していきます!

 

なにはともあれ、これによりUSB-DACはこのHUBでON/OFFできます。
今後はヘッドホンで聴くとき、その都度USB-DACのケーブルを抜くという作業が不要になります。
(USB-DACを接続してると出力先として優先され、ヘッドホン端子を後で接続しても無視されるPCにて)
なのでこのUSB-DACは、極端にはアンプの裏側に押し込んでしまってもまったく問題なくなりますね、ごちゃごちゃしているので多少見栄えが良くなるかな^^

 

2012年01月29日

 

木の板に直径20cmほどの穴を開口したいと思っています。それもたくさん(積層するから^^)

そうすると、ハンドドリルで作業するとどうしても誤差が大きくなるし、開口部も微妙に角度がついたりしてしまいます。
そこで、ボール盤の出番となるところですが、通常サイズの卓上ボール盤では支柱からフトコロが浅いもので、自由錐(自在錐)のアームが支柱に当たって使えません。

現在ひとつ目をつけているのが、実家近くのホームセンターで売られている大型ボール盤。
まぁ、3万円台だったかな?

で、あと検討しているのがオークションにも出ているラジアルボール盤!
 

ラジアルボール盤(Yahoo!オークション)

 
上部本体部がスライドする機構があります。
これなら先に記載の大型ボール盤以上に余裕のあるフトコロが実現できます。

 

ううむ…

 

実家に大型ボール盤かラジアルボール盤の設置場所が確保できれば、購入する予定なのですが…どちらにしようかな(^^)

 

2012年01月24日

 

 

 

ONKYOとTEACが資本提携、そうきたか~という印象です。
売上高は、ONKYOが526億円、TEACが368億円でONKYOの方が大きい会社、といえますかね。

ONKYOが市場外でTEACの上位株主より相対取引で10%程取得して、筆頭株主になるらしく、またONKYOの第三者割当てによりTEACも約10%の株式を持つということで、双方出資しての資本提携です。

オーディオも一般、高級、業務用とあります、両者それぞれの得意分野を活かした製品群の登場を期待したいところ^^

 

ONKYO:ティアック株式会社との資本・業務提携および第三者割当による新株式の発行に関するお知らせ
http://www.jp.onkyo.com/ir/ir_pdf/20120120_JQIR_shihongyoumu.pdf

TEAC:オンキヨー株式会社との資本・業務提携に関するお知らせ
http://www.teac.co.jp/ir/news/pdf/20120120_1.pdf

 

ところで、TEAC(TASCAM)からiPhone用ステレオコンデンサーマイクが出ていますね。
iPhoneのドック接続用なのでこれのAndroid用はまだないみたいですよね…ちょっとこれほしいなぁ(笑)

ティアック iPhone/iPad/iPod touch用ステレオコンデンサーマイク iM2

 

2012年01月21日

 

1 6 7 8 9 10 11 12 13