電工材を使ったスピーカー切替器

スピーカーの自作をやっていますと、視聴のためにいろいろとスピーカーラインの繋ぎかえを行う機会が増えます。
また、普段聴いているスピーカーとの違いを知るために、切替がしやすくその切替ロス時間が短いとほんと助かります(聴き比べ時の音質の差が分かりやすい)。

手持ちのアンプは全部で4つ(2010年6月現在)
・Pionner A-A9(メイン機)
・KENWOOD A-1001(リビング設置、ほぼ活躍なし)
・SANSUI アルフ A-α77(実家での視聴用)
・Technics SU-A70(故障中)

この中で、スピーカー出力を2経路持つアンプは「SANSUI アルフ A-α77」のみですが、これは実家での視聴用に出かけてます。
普段メインに利用するのは「Pionner A-A9」ですが、スピーカー端子は1系統ですから、まぁスピーカーの聴き比べにおいては不便なのです。

で、やっぱり作るかスピーカー切替器、というのがことの始まりであります。

スピーカー切替器といっても、ネット探すといくつかすぐに見つかります。
リレー搭載のリモコン対応機から、ロータリースイッチやバナナスイッチを使った切替器など、値段も数千円~数万円という幅広さ。

やはりここは自作でしょ^^

さてパーツ屋さんがない地方都市ですから、ホームセンターで揃う材料で挑む必要があります。
(スピーカー端子は手持ち分を使います)

ホームセンターには、電子パーツ屋さんのようないろんなスイッチ類などはまずありません。
で、私が電気工事士という過去の経験を活かして狙うは電工用品^^

ズバリこれ。

配線工事用のスイッチですね。

屋内で見られたことがあると思います。
で、これは普通の片切スイッチではありません。

両切スイッチといいます。通常のスイッチは、同様に両極に2本の差込口を備えてますが、それぞれ内部はつながっています。これは送り配線用や2箇所の同時点滅に使えるようになっているため。

それに対して両切スイッチは、2本の差込口はそれぞれ内部が独立したスイッチになってます。なので、両切りスイッチ1個でスピーカーの2線(プラス線、マイナス線)を同時にオン/オフできます。

まぁ考えてみると、片切スイッチを使ってプラス線のみでオン/オフ操作し、マイナス側はスイッチを通さずL/R別にマイナス線を結線して常時接続状態でも切り替えはできますよね…この方法の方が安上がりです。両切スイッチのお値段は片切スイッチの約2倍の600円~700円しますので。

今回使用したのは、信頼の松下電工製(あれ、パナソニック電工にはまだなってない?、在庫が多いのでしょうか)

その両切スイッチを埋め込みボックス用の取付枠に3個×2セットとしました。
これにより、スピーカーを3回線切替できるように、と狙ってます。

この仕様では、スピーカーをたすきがけ状態で鳴らしたり、2系統同時、しないと思いますが3系統同時に鳴らすということも可能。つまりは鳴らすスピーカー側はいかようにも鳴らすことが可能となります。
市販のスピーカー切替器以上の柔軟ぶりを発揮です^^

さて収めるケースですが、木製の手頃な箱があれば良かったのですが見つかりませんでしたので、100円ショップで適当な樹脂性ケースを購入してきました。
スイッチを収めた取付枠は、本来は埋め込みボックスと呼ばれるもの等に収めるのですが、今回は取付枠を直接樹脂製ケースのフタに4mmボルトで固定することにしました。

まずはそのために開口

厚刃のカッターで切ります。
弾力性のある素材で、それほど苦労することなく開口できました。

取付枠そのままでは見栄えが悪いので、化粧プレートを装着します。
取付枠2個を囲むようにベージュ色の枠がありますが、この上に化粧プレートをパチッとはめる受け側になります。

さて次は配線です。
電工用のスイッチですので、やっぱり使うのは電工で使う電線。

スピーカー線も細いよりは太い方が良いだろう…で、VVF2.0mm×2芯を選択しました。家庭用コンセントや照明用には主にVVF1.6mmという電線を使いますが、まぁなんでも太いに越したことはありません(笑)。
さらに太いものにはVVF2.6mmがありますが、これはスイッチの差込口に入らない太さなので、現実的にはVVF2.0mmです。

今回は切り売りで3m購入(10cm:14円)

では作業を進めます。
樹脂製ボックスの蓋に取付枠を固定する穴を4箇所開けて、取付枠それぞれ上下2箇所を固定します。

次にスイッチの周りにスピーカー端子を並べます。
手持ちのもので急ごしらえです。

スピーカー端子を仮止めしたところ。
次に配線ですね。

VVFケーブルは、皮膜が2層になっています。
グレー色の外側皮膜を剥きますと、黒白の皮膜に覆われた2本の電線で出てきます(3芯であれば一般的に赤線(または緑線)が加わります)

内部配線にはこの黒、白の電線状態にしたものを使います。
長さが異なると音質にばらつきが出る恐れがありますので、すべて10cmでカットしました。
スピーカー端子側には端子を取り付けました。
(金メッキ使用なら音が良さそうに思えますが、まぁ手持ちにはありませんで^^)
スイッチ側は差し込むだけですから、10mmほど被服を剥いておきます。

スイッチ2次側の配線が完了です。
次は1次側、つまりはアンプからの信号をそれぞれスイッチに入れてやる必要があります。
市販品はアンプ側も端子があって接続するようになってますが、あまり接続箇所を増やすのは好ましくないと考えまして、アンプから直接VVF2.0mmで引き込むことにしました。

スピーカーケーブルには無頓着でして、
・短い方が良い
・細いより太い方が良い(抵抗が少ない)
というぐらいの認識です。

スピーカーケーブルには太い断面積の電線が有効だと断言する先輩を知っており、その方はやたらと太い電源用ゴムキャブタイヤケーブルを使ってありました。
(その太さの高級スピーカー線に比べると超格安)

ネットで調べていると、VVFもなかなかの高評価のようです。

ということで、スイッチ1次側はアンプからのVVF線と合わせて4本をリングスリーブ圧着結線。
一次側のVVFケーブルは樹脂製ボックスの側面から入れることにしました。

※リングスリーブ用の圧着工具がなくても、ホームセンターに電線を差し込むだけの結線用部材が売られてますので対応できます。

結線箇所はビニルテープで絶縁処理をして…

完成です。
2.0mmとはいえ単線ですから、曲げるのがけっこう大変です。

側面からです。
樹脂製ボックスがまぁひ弱なもんで、スイッチとスピーカー端子を結ぶ電線の戻り圧力とでもいうのでしょうか、うまくしないと天板(蓋)が波打つとは思いませんでした(汗)

とりあえずの視聴テスト。

音出しは問題なしですね。

音質は…
直結時と比べてそれほど違いが分かりません。
厳密には劣化しているのでしょうけど…個人的には問題なしですね。

まぁ、個人的な見解としてですが、
このスイッチは家庭用電気配線に使うものです。15Aの電流に耐えます。
スイッチ接点はその電流で危険度のある熱を出さない仕様になっています、つまりは抵抗が低い。
弱電用スイッチに比べると強固な接点と思う次第です。まぁ、金とかは使われてないと思いますが接点面は広いでしょう。

アンプへの負担の有無は別にして…
今回作成したスピーカー切替器は

・左または右だけ音を出したい
・同時に鳴らす(3系統同時はちょっと怖いですが)
・A経路の左と、B経路の右を同時に鳴らす(その逆も)

といったことが可能です。

製作費用は手持ちを使ったスピーカー端子抜きでざっと5,500円ぐらいでした。
途中記載しましたが、両切スイッチではなく片切スイッチで製作の場合は製作費用5,500円が3,000円位に下がりますからお勧めです。今にして思えば、両切スイッチでなくて良かったかなぁと…思っていたりして(笑)

これから自作時の視聴などに大活躍してくれそうです。

 


 

コメント欄に、片切SWを使った場合の分かりやすいイメージがほしい、と頂きました。
簡単ですが作成してみましたのでアップします(お役に立てば幸いです…^^)

片チャンネルごとに、プラス側はアンプからのラインを分配してそれぞれのスイッチに割り当て、マイナス側はアンプ・スピーカー分をまとめて結線してしまえばうまくいくと思います。

ちなみに、自分のPioneer A-A9で同様の接続で確認しましたところ、うまく鳴ってましたので大丈夫かと。

 

2010年06月27日作成
2010年06月29日加筆
2011年12月11日一部更新
2012年04月29日追記

 

トラックバック

このブログ記事に対するトラックバックURL:

コメント & トラックバック

fxrjm :

全くの素人ですが、写真入りのわかりやすい解説でしたので、私も自作に挑戦しようと材料を買ってきました。但し、スイッチは片切りスイッチです。
そこで配線はR.Lのスピーカーとアンプのマイナス側を直結すれば良いのでしょうか?
スピーカーは3回路なので、マイナス側を3本束ねて、アンプ側のマイナス1本と結線すればよいのでしょうか?
教えてください。できれば、絵入りだとありがたいのですが。よろしくお願いします。

ゆったり管理人 :

fxrjmさん、コメントありがとうございます。
片切スイッチで作成頂けるのですね、嬉しいです。
(よろしければ、また完成の姿を見せてください^^)

ご質問のありました絵入りの情報、イラストをアップしておきました。
いかがでしょうか。
参考になれば幸いです。

ishi :

はじめまして
スピーカー切り替え器をなんとか自作しようとPCにて情報収集していましたらこちらのサイトを知ることになりました。
電工材を使ったスピーカー切り替え器は大変参考になりました、まさに目からウロコ状態です。
さっそくホームセンターへ行って材料を買出ししてきました。
実は、自分は工作が苦手なためもっと楽に安くできる方向に走ってしまいました。
うまくできましたら写真を撮影してご報告いたします。

ishi :

完成しました
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-y4vxuo3lv4am7bxabfgd6tauze-1001&uniqid=679cb128-284f-4913-b903-1d819c4f6f85&viewtype=detail

https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-y4vxuo3lv4am7bxabfgd6tauze-1001&uniqid=47c5ef42-81f6-4684-9dab-c0225cbaf574&viewtype=detail

3口コンセントはオーム電機のHS-AR8CW 598円X2
ベターコンセントは角型 100円X6
配線ケーブルはオーム電機のAC-2661 0.18x30芯10m 880円

合計2660円

とりあえずアンプとスピーカーを接続して動作確認をしてみましたが特に問題は無いようです
スイッチのオン・オフ時にノイズが出る事が心配でしたが全くノイズは出ませんでした。音質も特に劣化も感じられません
残念なのは「赤」「白」「青」のスイッチランプが点灯しないことです。

うまく動作しなかったら本来の機能であるテーブルタップとして利用するつもりでしたがおかげさまで3系統のスピーカー切り替え器を安価に製作することができました。
すばらしいヒントを与えて下さいましてありがとうございました。

ゆったり管理人 :

ishiさん、コメントありがとうございます。
お役に立てば幸いです。
“もっと楽に安くできる方向”とはとても興味あります^^
是非写真をお待ちしております。

とコメントしてたら、すみません次のコメントを頂いてました(^^)
なるほど、タップを利用されたのですね!
これは確かに工作がほぼ不要ですね、逆に私も目からウロコであります。

こちらこそ情報有難うございました。
(皆様の作品紹介でもアップさせて頂こうと思います)

小市民 :

スピーカーセレクターを自作しようと検索してたどりつきました。
わかりやすい図解ありがとうございます。

ただ1点質問させて下さい。

出力側2系統に4Ωと8Ωのスピーカーを同時に鳴らすよう接続した場合、
合成インピーダンスはどうなるのお教え下さい。
アンプの許容範囲をはずれないのでしょうか?

以上、お答えいただければ幸いです。

ゆったり管理人 :

小市民さん、コメントありがとうございます。
少しでもお役に立てる情報になっていれば幸いです。

さてご質問の件ですが、合成抵抗を求める下記公式で求められると思います。

1/R = 1/R1 + 1/R2

R1=4Ω、R2=8Ωを当てはめれば

1/4 + 1/8 = 2/8 + 1/8 = 3/8 

となります。
分子を1にしたいので、8÷3をしますと約2.66Ωとなります。

ということで、合成インピーダンスは2.66Ωになりますから、2Ωに対応できるようなアンプが必要ということになりそうです。

よろしくお願いします。

小市民 :

ゆったり管理人様

ご回答ありがとうございます。

やはりそうですか。
マニアの方には邪道だとは思いますが、高音不足のスピーカーに、もう1本の高音が立ちすぎるスピーカーを同時に鳴らしてみたいという欲求から、「4ついっぺん」にプランを思いついたのですが、4Ωから8Ω対応のアンプで実験するには、回路に抵抗を入れる工夫をしないといけないということですね。

ご丁寧にありがとうございました。

ゆったり管理人 :

小市民さん、ご連絡ありがとうございます。
2Wayまたは3Wayのスピーカーを接続されようとしていると想像します。
ネットワーク回路の影響や、周波数によってインピーダンスは変化するといいますが、直列でつないで聴いてみるというのもありますね。
合成抵抗は単純には12Ωですから、並列の場合よりアンプ的にはいけるのでは…と思いました。

岩村田郷 :

ゆったり管理人さまへ ご教示を。
とてもこのページは参考になりました。ありがたいです。私もishiさんと同じものを作り、(並列というのですか?)、
トライオードTRV-88SERで二組のスピーカーを同時に鳴らしています。
YAMAHAのAST-SW100(定格出力80W/5Ω)のスーパーウーファーを通して(直列か並列か不明で心配ですが)
一つは28年前からのロジャース LS3/5A、インピーダンス15Ω、
もう一つはJBLの CONTROL NOW、インピーダンス8Ω です。
音質的に両極端のスピーカーは意外と相性が良く、いい音で鳴っております。ツィーターの役目をJBLが担っているようにも聞こえます。
ところが、このページをいろいろ読ませて頂いているうちに、この組み合わせでアンプに負担はどのくらいかかるのか少し心配になってまいりました。小市民さんへのお話を読ませて頂きましたが、私の組み合わせでだいじょうぶでしょうか。ご教示下さい。

ゆったり管理人 :

岩村田郷 さん、ご連絡ありがとうございます。
ご参考になり役に立てれば幸いです。
ishiiさんのアイデアは素晴らしいもので活用してもらえるのではないかと思います。

さてご質問を頂きました件で、YAMAHAのAST-SW100の背面にはL/Rのスピーカー端子があります。YAMAHAのAST-SW100の入力端子に入った信号は、ウーファー用の信号を取り出す以外はそのままL/Rスピーカーに流れていると考えることとします(内部仕様は分かりませんので)
そこで確認ですが、AST-SW100の背面端子にロジャース LS3/5AとJBL CONTROL NOWの線が2本ずつ差し込んである状況でしょうか。
この場合は並行接続ということになり、合成抵抗は1/R = 1/R1 + 1/R2の式で求められまして、
1/15 + 1/8 = 8/120 + 15/120 = 23/120
となりますので約5.21Ωとなります。
アンプ(TRV-88SER)は調べましたところ出力端子 : 6Ω及び8Ω出力との記載がありまして、4Ωまでは対応していないようですから5.21Ωは適用外になるようです。
この場合、アンプ側が少々無理している、という状況と思われます。
別に、AST-SW100の背面端子から出たスピーカーケーブルが、順番は別としてロジャース LS3/5Aに入り、次にJBL CONTROL NOWにつながりAST-SW100に戻るような配線であれば直列になりますので、抵抗値は合算して23Ωとなります。
直列接続時は相当負荷がありますので、ボリュームをかなり上げないと音が大きくならない状況になろうかと思われますが、電流が流れすぎるというアンプ側の心配はなさそうです。

ご連絡の状況からすると並列接続ではないかなと思うところですが、6Ω及び8Ω出力のところに5.21Ωとなりますので、少々心配かなぁと思うところです。
以前、真空管アンプではないコンデンサアンプで定格外のスピーカー(定格6Ω以上のところに4Ω)をつないだところ、ノイズ(歪み?)がかなり出るという状況を見た(聴いた)ことがあります。
相性良く鳴っているとのことですので、0.8Ω程度はアンプの許容範囲内なのかな…とは思うのですが、すみませんアンプのことはあまり自信がありません。
断言できない回答で恐縮ですが、宜しくお願いします。

岩村田郷 :

ゆったり管理人さま。
いろいろありがとうございます。ご参考までに写真をお送りいたします。ヤマハから2個口タップにつなぎ、ロジャースとJBLに繋ぎました。写真がうまく届きましたら参考にして下さい。
https://www.dropbox.com/s/bg82je5br9rdk3t/2013-08-16%2014.08.26.jpg
https://www.dropbox.com/s/tvpz533k6zpbsmt/2013-08-16%2014.01.03.jpg
https://www.dropbox.com/s/q7p1nr4qxxqzugc/2013-08-16%2013.50.26.jpg

ゆったり管理人 :

岩村田郷さん、ご回答が遅くなりすみません。
写真ですが、URLへアクセスしましたが確認できませんでした、少々残念ですが
2個口タップを利用されての接続ですから、並列になっているのは間違いなさそうですね。
スピーカーのインピーダンスは変化しますから、アンプ側もある程度は適応できる幅があるものと推測いたしますが、どこまで許容されるか難しいところです。

岩村田郷 :

ゆったり管理人 さま 
いろいろありがとうございます。ご教示の通りアンプにあまり負荷をけけずに鳴らしてゆこうと思います。不安な気持ちが大変やわらいで、それだけでも心豊かになりました。本当にお世話になりました。今後なにかございましたら、ご相談させて下さい。
写真はiphone5のDROPBOXを介して作成したものです。お見せできなくて申し訳ございませんでした。

ゆったり管理人 :

岩村田郷さん、こんにちは。
写真拝見できました、ご対応ありがとうございます。
アンプ側ですが8Ω側端子につないであるのでしょうか?
ロジャース LS3/5A、とJBL CONTROL NOWを一緒に鳴らしてあることから、合成概算5.21Ωとなりますのでアンプ側は6Ω側につないだ方が良いように思います。
それにしてもishiiさんご紹介の電源タップを使ったSP切替は妙案ですね^^

岩村田郷 :

ゆったり管理人さま ありがとうございます。
アンプ側は8Ω側端子につないであります。6Ωに換えてみます。
一時、6Ωにつないだら全体に高音がきれいに聞こえたことを覚えています。つい一週間程前ですが。ゆったり管理人さんにも、ishiさんにも感謝感激であります。ジャズトリオも室内楽のクラシックも気持ちよく聞けて私の中では革命です。この組み合わせではクラシックでは楽器の数が多いオーケストラより室内楽、ジャズではビッグバンドよりトリオやクインテットあたりがよく鳴ります。
本当にありがたいことです。
写真が見られなかった件=最初にアップしたデータをDROPBOXから消してしまっていました。すみませんでした。

fusatonai :

パイオニアのプリメインアンプが片チャンネルしか音がでなくなって、30年ほど前に作ったラックスキットのプリメインアンプにスピーカーコードを付けたりはずしたりして聞いていたのですが、じゃまくさくなってセレクターは無いかなぁとネット検索してたらこのサイトを見つけました。
近くにはパーツ屋さんはありませんので、ケース、スピーカー端子も電工部材で間に合わしました。ノイズの関係から両切りスイッチを使う方がいいと思います。  合計\6,000近くなりましたが・・
スピーカーコードは自動車配線用スピーカーコードで良いのを見つけました。
参考にさせていただきました、ありがとうございます。

ゆったり管理人 :

fusatonaiさん、こんばんは。
当サイトをご参照頂きまして有難うございます。
お役に立てたのでしたらとても嬉しく思います。
両切スイッチは少々値が張るのがネックですね、おっしゃるようにノイズ対応には有効と思います。
私は切替器からアンプまでVVF2.0を使ったのはいいですが、あまりに固くで取り回しに苦慮しております(笑)
VVF1.6でよかったかなと思う今日この頃です^^
今後とも宜しくお願いします。

匿名 :

ゆったり管理人さま
写真を添付出来ませんでしたので、みなさんどの様にしているのかと、 (マイページを作成していませんので)岩村田郷さんのDropboxを参考にダウンロードして写真をアップしてみました。
https://www.dropbox.com/sh/vd3boeo703vk37xjzdzA2mck0#lh:null-DSCN0142.JPG
埋め込み用とボックスを、プラの方がいいなと思いながら買ったので取り違えてしまい、結局、買ったカバーを取り付けられずに終わってしまいました。  ねじ穴が7mmほど違いますね。

ゆったり管理人 :

匿名さま、おはようございます。
すみません、写真が拝見できませんでした(エラーが出てしまいます)。
岩村田郷様のアップ方法と何か違うのでしょうか、dropboxは使ってないのでよく分かりません。

埋め込み用ボックスであれば、途中に取り付け金具(樹脂も有)が必要になりそうに思います。

fusatonai :

https://www.dropbox.com/s/tlgpcaqrwhf4i7f/DSCN0142.JPG
https://www.dropbox.com/s/urbtsrskorfn90i/DSCN0143.JPG
https://www.dropbox.com/s/r9ykoq9s7eo3qhk/DSCN0144.JPG
ゆったり管理人さま
不慣れなもので名前を書くのを忘れてしまいました、
再掲いたしました、これで見れますでしょうか。少々不安ではありますが。 

ゆったり管理人 :

fusatonai さん、ご連絡有難うございます。

取り急ぎ写真確認できました。
移動中なもので改めてご連絡します。

ゆったり管理人 :

fusatonaiさん、改めてこんにちは。
埋め込みボックスとの状況、よくわかりました。
いい具合にカバーがあればいいですけど…
それにしても端子台の組み合わせはスマートでいいですね、参考にしたいです。
ご連絡有難うございます。

アンプが2台あり 困っておりました。
プリメインアンプがいっぱいになり
レーザーディスクのアンプ付きからスピーカーからの配線に困っておりました。
ありがとうございます。
とても良い参考になりました。
ありがとうございます。
早速自作してみます。

ゆったり管理人 :

ご連絡ありがとうございます。
最近記事アップが滞ってますけど、コメント頂けてうれしいです。
参考になれば幸いです^^

コメントする

WP-SpamFree by Pole Position Marketing