自由錐

 

自由錐-3本自由錐、写真に写る木工用が3本、それと写真にはありませんが塩ビ等を切る片アームの軽金属対応の小型自由錐を所有してます。

ボール盤か電動ドリルに取り付けて回転させることで対象物をカットする道具です。
木工用は両側にアームが伸びてその先に刃が付いており、刃の位置はスライドできるようになっています。
アーム部にメモリが付いていて、両側の刃の部分をそれぞれ位置合わせして固定します。

刃は、内側を切る向き、外側を切る向きと分かれており、内、外を切りながら溝を作るようにカットしていきます。
刃は比較的単純ですから、切れ味が落ちてきた…と思ったら、ダイヤモンドシャープナーのようなもので研げばいいですね。

リングダクトスピーカーは、空気室(内筒)とその内筒を囲む外筒から構成されるために、同じ板にサイズ違いで2回の開口を行います(それを積層します)。
自由錐は1つでも作業は可能ですが、私の場合はサイズ調整を都度行うのが面倒なのと、なるべく一定にしておきたいという考えから2つの自由錐を使い分けています。

少し小さい自由錐は、これは刃の位置を動かして使う用途で、スピーカーユニットやスピーカーターミナルの取り付け部開口用です。

 

余談になりますが、開口作業についてはトリマーも良く使われています。
トリマーからアームを伸ばし開口部センターにビス止めし、切断用ビットでぐるんと回せば円形にくりぬくことができます。

以前、この方法が自由錐より安全ですよ、というアドバイスを頂きました。

確かにそうかも…と思いましたが、個人的にはあのビュイィィィィィンと凄いモーター音から超高速回転するビットというトリマーは、面取作業に使ってますけどどうも苦手です(笑)
たぶん仕上がりはトリマーの方が綺麗になりそうに思いますが…開口枚数が多いので効率性を考えて私は自由錐を選択(現在のところ)

 

アドバイスを頂いた頃は電動ドリルで自由錐を回していましたから、不安定な作業状況でした。
今はボール盤で芯のぶれない回転を得て、また対象の板はクランプで固定して回転する刃に手を近づけることもなくなく、安定した作業状況となってます。
以前3針縫う怪我をしましたから、同じミスはしませんよ(笑)

ちなみに電動ドリルで自由錐を使う場合、開口径が大きければ大きいほど、高トルク型のタフな電動ドリルでなければ早々に煙がでます(苦笑)

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

2013年05月05日

トラックバック

このブログ記事に対するトラックバックURL:

コメント & トラックバック

コメントはまだありません。

コメントする

WP-SpamFree by Pole Position Marketing