スピーカー関連話題

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13

よこはまクラシック音楽の地産地消のススメ実行委員会さんからお知らせ頂きました(下記参照)

皆様ぜひぜひチェックされてみてください。
という私は福岡在住という遠距離にて少々難しいところではありますが、展覧会の様子は下記facebookでアップされていくようですから、そちらも楽しみです。

 


 

よこはまクラシック音楽の地産地消のススメ [スピーカー・アンプ視聴+デザイン展]
https://www.facebook.com/sound.yokohama

 

【よこはまクラシック音楽の地産地消のすすめ Vol.3】

11/3(日)11:00〜18:00(※初日のみ18時までです。ご注意下さい)
11/4(月・祝)11:00〜20:00
11/5(火)11:00〜18:00

●入場無料

●231-0861横浜市中区元町5-203 
元町スカイビルB1元町あかいくつスタジオ

http://goo.gl/maps/Mf9yT

 

チラシデータもお送り頂きました(PDF)2.3MB

 

yc3

 


 

2013年10月8日

 

前回、小型ボール盤が使えなかった話題

 

かなり久しぶりに使おうとした小型ボール盤が…

 

手配しましたゴムベルト、1週間ほどでホームセンターより入荷したとの連絡が入り受け取りに行きました。
お値段は400円弱^^

 

三共ボール盤11山がギザギザにあるタイプのベルトですが、特にボール盤の受け側に凸凹が作ってあるわけではないですね。
径が異なる場合でもうまく駆動できるための造形なのでしょうか(よく分かりません)

 

三共ボール盤12ベルトはピンと張るように取り付けます。
このボール盤の場合は、写真上部にあるナットを2つ緩めてモーター側を動かしてベルトを取り付け、再び元の位置まで引っ張りナットを固定する、という交換になります。ま、簡単ですね。

写真は既に動作テストしたものでベルトが少し汚れてますが、ピシャリ、小型ボール盤が稼動できる状態となりました(なによりなにより^^)
こうした部品対応ができる商品(メーカー)は使っていて安心できますね~

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

ボール盤は、大型、卓上普通サイズ、卓上小型サイズと3台所有してます(サラリー家庭でボール盤がこんなにあるところも稀でしょう^^)

卓上小型サイズは、以前ブラックバスのルアーフィッシングに興味を持っていた頃に、自分でルアーを作って遊ぶために購入したもので、かれこれ15年前ほど前に使っていたことになりましょうか。
その後フィッシング対象魚が変化してルアー製作をやめて、さらにはルアーフィッシングからデジタルカメラ&スピーカー製作へと趣味も移ったため、この小型卓上ボール盤は実家の倉庫で眠っておりました。

スピーカー製作に再度取り組んでいる昨今、スピーカーの取り付け用のビス下穴を開けるためやその他小物の穴開けに使えますし、せっかくあるものだから使わなくてはもったないと約15年ぶりに活躍すべく実家から賃貸マンションの自宅へと持ち帰ってきました。

 

三共ボール盤01三共コーポレーションの卓上ボール盤mini HDP-10という商品で、ネットで検索かけてみたら今でも売られていました。

高さは40cm程度で、回転速度の調整も可能です。
ただ、もっとも遅い回転数でもけっこうな速度で回ります。もう少し低速までコントロールできたらもっと使いやすいのにと思いますが、モーターサイズからしてある程度回転速度をかせいでおかないとトルクが稼げないということかもしれません。
なにはともあれ、ルアーのような小物の穴開け作業等にはとても重宝する小型ボール盤であります。

さて、自宅に持ち帰り、新しく購入した2mm切り先を取り付けてスイッチを入れると、回転すると同時に赤茶色みたいな3mm~5mmサイズのゴミが2、3個飛び出てきました。
思わずすぐさまスイッチをオフ…

「あれ、ルアー製作時の木屑か何かが残ってたかな…」

と思いつつ、再度スイッチを入れると、またまたバラバラッと同じようなゴミが出てきます。今度はもっとたくさん…
こんなにゴミが溜まっているような場所ないんだけどな…と、そのゴミを手にとってみると“これは木じゃない!ゴムだ!”という感触!!!

いやな予感がして、上部の蓋を開けてみました(ビスを2箇所外すと簡単に取り外せます)

やはり…

 

三共ボール盤02モーターの動力を伝達するベルトがボロボロ…

経年劣化とはこのことですなぁ…
三角の山がギザギザにならんだタイプのベルトですね、この山部分がどんどんと剥がれ落ちてバラバラと降ってきたという状況でした(大汗)

通常サイズの卓上ボール盤上部にはプーリーがあって、動力伝達には黒い台形形状の断面ベルトが設置されています。あれは硬くてタフそうで経年劣化するのか分かりませんが、いきなりこんな使用不能状況には追い込まれないだろうなぁと思う次第。
サイズがサイズだけにああいうベルトを使えないので、このような歯車対応のようなゴムベルトなんでしょうけど。

しかしこうボロボロになっては使い物になりません…

早速本日、三共コーポレーションのサイトのお問合せから部品の取り寄せが可能か確認しているところですが(お盆の休暇の可能性があるので回答は来週かな?)、さっそく作業したかった内容がお預けになっちゃいました。

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

2013年08月15日

以前電工用材であります「丸型一方出ボックス」にスピーカーユニットを取り付けたの姿をご紹介しておりました。

 

丸型一方出ボックスで遊ぼうと…

 

後はこの一方出となるパイプの先をどう考えるか、というお手軽スピーカー^^

職場で飲まれたコーヒー「Nescafe Excella」の150g容器がありました。
通常見かけるサイズより小ぶりな瓶です。

これにスピーカー付丸型一方出ボックスを取り付てしまったのがこちら^^

 

Nescafe-SP01キャップにホールソーで開口し、開口サイズをリーマで慎重に広げて、きっちきちで丸型一方出ボックスのパイプが収まるようにして差込みました。
ということで、特に接着等も行っていない状態です^^

 

Nescafe-SP02ダクトにはこれまた電工用のツバ管を取り付けてみました。

構造上は、丸型一方出ボックスが第1空気室、Nescafe容器が第2空気室というダブル・バスレフ構造となりました。
音は…バスレフの共振効果は出てはいますが、やはりユニットサイズもあって低音はこんなもんかなぁ…という感じです。

第1ダクトとなる丸型一方出部分にパイプを挿してみたり(切ってみるのもアリだけど)、ツバ管をはずしたり、違うパイプをダクトとして当ててみたりとやってみましたがそう大きな変化は出ませんね。
さらに、Nescafe容器をより大きなもの(250g)で試してみましたが、これは容量が大きすぎたようでますます低音が抜けて高音よりにシフトしてしまいました。

ということで、容器はこの150gに戻していったん終わり。
たまにこういう気軽~にスピーカーを自作して遊ぶのが好きなんです(それと“賃貸ルームでは木工作業ができない”というのも…木工作業は週末実家で^^)

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

2013年07月20日

8cmユニット版の木板積層リングダクトスピーカーの試作2号機で失敗した、内筒の接着…

 

多層板接着は難しい

 

時間をかけて慎重に作業を進めても、結果これでは意味がないし効率もすこぶる悪い…
ということで、接着時にズレないようにサポートする器具(所謂「治具」ですかね)が必要だなと痛感したシーンでしたが、その後検討。

1)内側に程よいパイプを芯に使う(例えば塩ビ管)
2)内側にパイプ3本程を立ててサポートする
3)外側にパイプ3本程を立ててサポートする

最初に思いついたのが1番ですが、木工ボンドですから塩ビには強固に接着はしないとはいえ、塩ビにべっとりと付いたら簡単には抜けないでしょう…
紙か何かで塩ビの表面を覆って、作業後は破るようにして抜ける?なんて考えましたが大変そうです。

そこで接着する面が少なくなる2番ですが、それなら外側にパイプを立てる方が状況が分かりやすくて良いのでは…となって3番に決定。

次に材料ですが、これはメタル・パイプラック用の部材が使えないかなとホームセンターへ。
ベースとなる部材と、25cmほどのパイプを購入しました。
しかし少々難点がありまして、ベースにパイプを差し込むのですがけっこうなガタがあります。もう少しぎゅっと押し込んで固定できる位の仕様にしてくれたらいいのですが、この状態であればパイプを立てたら上広がりということになって、接着時のサポートとしては都合が悪い…

とそこで、親父の登場^^
「ナットを溶接して、ボルトで締め付けるようにしよう」

なるほど…
私は溶接できませんので、ここはひとつお願いして…^^

できました!

 

ringsp-jigu00外側にパイプを配する姿にしました。
パイプが長すぎると接着時に上から押さえつけるときに邪魔になりますからこのぐらい。

 

ringsp-jigu01ナット溶接部分。溶接機の具合もあって苦労してたようですが、結果オーライ。
ベース部分の内側にぴったりと張り付くように外側からボルトで締め付ける構造です。これでほぼ垂直が出るという計算。

 

ringsp-jigu02ベース部分とパイプ部分ではサポートする内径が違います。
当初はパイプに何か巻いて径を合わせる予定でしたが、とりあえずベースより露出しているパイプ部分の20cm程あれば、今回製作サイズのリングダクト内筒部の接着は可能ですので、逆に内筒サイズを2mmちょっと拡大してパイプ部分の径にぴったり合わせました。
なので、パイプ部分まではスペーサーを入れます(とりあえず過去の廃材利用)

 

ringsp-jigu04これは便利!
接着剤を塗ってどんどん重ねていけます、効率大幅アップです!
パイプ上部までしっかりとサポートしてくれました、もうこの部分での接着ミスはしなくて済みそうです^^

 

ringsp-jigu05外側は後でサンダをかけますが、内側は基本的にそのままになりますから、余分な接着剤を拭き取っておきます。

 

ringsp-jigu06一枚養生板を挟んで圧力をかけて接着。
ここでズルズルと接着面が動いて失敗しましたが、まったくそんなこともありません。

この接着サポートツールは大成功ですね。

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

2013年07月15日

職場の上司と以前、あるお酒の席で「私の趣味はスピーカー製作でして…」とお話をする機会があり、上司のいろいろな質問にお答えしつつあれやこれやと勝手に華を咲かせたところ、「こいつはオーディオ好きだ」と記憶に残ってありましたようで、先日

「使ってない古いアンプあるけど、もらってくれない? かなり重いけどね~」

「いいんですか? 興味あります、メーカーはどこでしょう」

「有名なアンプということやったけど…ええと…黒いボディなんよね」

「山水?」

「そうそう、それ」

「頂戴します!」

「おじさんが好きで一度整備してもらってたんだけどもう使わないからね、もらってくれると有難い」

「ありがとうございます!」

「そんじゃ、会社まで車で来る機会があるから、そこで持って来ておこう、会社からは持って帰ってね」

「承知しました」

という会話が少し前にありまして、やってきました山水のアンプ^^

 

AU-a907-01なんと、AU-α907です。

1986年当時に198,000円は、ラインナップ中ハイラインに位置するアンプです。
グロッシー・ブラックと呼ばれた光沢のあるブラックフェイス、山水の誇るXバランス回路、160w×160w(8Ω時)の大出力を誇り、そのため巨大な電源回路(トランス)等を搭載するため28kgもあるという重量級!
ううむ、オーラが違う…気がします。

 

AU-a907-02シャーシ越しに見えているのがトランスかな?
電源を入れると、Wooo・・・・・ と低い唸り音が聞こえます。

 

AU-a907-03頂戴したものの置き場所がないもので、とりあえず現在所有するPioneer A-A9の下に設置。
横幅はほぼ同じながら、奥行きがだいぶんと違います。

さて、音だし…

あれ…鳴らない

セレクターの位置がおかしいのか? どこかボタンを押さないと鳴らないのか? あれれ?

としばしポチポチとボタン押してみたりしてますと、ふとスピーカーの片方から音が聞こえてきました。

鳴ったねぇ(ほっ)、でも、片方だね、配線が悪いか?

と改めてチェックしてもおかしいところがありません、おかしいなぁと思っているところに、もう片方からも鳴り始めました。
長いこと電源投入されてなかったようですから、コンデンサなどが活動するのに少し時間かかりましたかね?^^

ボリュームにはガリもなく、スムーズに音量変化します。
しかし、ほんの少し回しただけでかなりの音量、こりゃすごいパワー、出力160w×160wは伊達ではありませんね。

A-A9の鳴り方とはやはり少し違い、やわらかい音に感じました。
また、A-A9はあっさりした音傾向ですが、AU-α907は比べるとしっとりと低域に厚みを感じます。

なるほど…

今でもこの時代のアンプを好んでメンテして使っている方々がおられますが、分かりますね。
落ち着く音だなと思います。

これはいいアンプを頂きました(御礼)

 

その後…

 

USB-DACからの回路を入れようとしますが、セレクターがうまく機能していない?(CD系統だけ生きてる・ソースダイレクトon/offには無関係)、若干ノイズ(歪みかな)を感じる場面がある、裏面パネルの端子部が一部損傷している(先のセレクター機能不良と関係あるかも)、などありまして一度メンテナンスした方が良いかなぁという状況ですね。
まぁ、メンテにどれほど要するかが心配ですが…(NHKで紹介されたそうですが、元山水技術者が運営されるメンテナンス会社があるようですね)

山水の名機を頂きましたので、大事に使いたいなぁと思うところであります。

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

2013年07月03日

先日アップしてました、内筒の傾き発生によるチョンボ…

多層板接着は難しい

これによりこの内筒は使わないこととし、代用品を探していたのですが…
驚いたことに、VU150ソケットがぴったり合うんですね、自分でも驚きました。まさに計算していたかのように…

 

木板積層+塩ビ内筒01ただ、外筒(外観部)は木板積層ですから、内筒すべてを塩ビそのままでは都合が悪いとスピーカーユニットを取り付ける表面は木板をセットすることにして、ご覧のように内筒が出来上がりました。

 

木板積層+塩ビ内筒02スピーカーユニットは板ごと取り外せるようにしています。これはまぁ後で試行錯誤調整をできるようにするためです。

 

木板積層+塩ビ内筒03内筒の反対側は塩ビキャップを利用。以前何かに使用したものの流用ですので開口サイズや取り付け用ビス穴はそのままですが、方向性は十分つかめるでしょう。ビス穴だけテープを貼って塞いでおきましょうか^^

塩ビソケットを使うことで、リングダクト構成部のダクト幅が3mmを切っています。
以前あまりに狭いと厳しいのかなという視聴結果があり、当初設計ではダクト幅は少なくとも3mm超を確保して、それから必要時は内筒に素材を巻きつけるなどして調整をと考えていますが、今回はそういうわけで塩ビソケットを急遽代用することでダクト幅が3mmない状態となっています。

 

木板積層+塩ビ内筒04これには少々心配だったんですが…失敗は成功の母…災い転じて福となす、でしょうか(笑)

かなりいい音してます。
計算してみると、共振周波数は70Hz前後にあると思われ、サイズ的にもいいところかなという感じ。

 

木板積層+塩ビ内筒058cmユニット版 木板積層リングダクト、狙う姿が見えてきた気がします。

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

2013年06月30日

木板積層リングダクトスピーカーの製作を進めておりますが、いやぁいろいろとうまくいかないことが起きるものです(涙)

木板を切り抜いて、それを重ねて接着します。
外筒については、四画の板(内部は丸く開口)を重ねるので4辺のラインをうまく合わせていけばいいですし、接着面もそれなりにあるのでこの部分はそれほど難しくありません。

それに対して、内筒は厚み2cm程度のドーナツ状板を十数枚重ねます。
作業効率を考えるとこれは一気に接着した方が効率が良いのでそうしているのですが、8cmユニット版試作1号機では接着後も気にならなかったところですが、2号機では重ねる板の数を増やしたことと接着剤を変更したことが影響したようで、硬化時間が遅いことで長い時間に渡って接着面が動きやすい状態になりました。
そこで接着時には上から加重をかけつつ、積層具合を横からチェックし、接着状態を確認しては位置合わせ、確認してはまた位置合わせと繰り返し、綺麗に接着するように対処したつもりだったのですが…

2時間後に確認してみると…

 

内筒ミスこれはイメージですが、こんな感じで芯がずれてしまうという大チョンボ!

かなり接着時に気をつけていたつもりですが、その後にやはり微妙に動いたりしたのでしょうか。
それもとチェック時にすでに自分の目の垂直感覚がずれていたのでしょうか。

このような状態では、外筒の内部にうまく納められずにリングダクトスピーカーが成立しません(とほほ)

ここまでの労力が…と脱力する瞬間でした(涙)

ま、こういうことを分かるための試作中なわけですから、いずれにしてもこれは今後避けなければならないミスです。

なんとか外側ラインは垂直を出さなければ使えない!とサンダーで削って削ってと調整し、ある程度までは垂直ラインに調整できたものの、それだけ内筒が細くなりますし板の厚みも場所によって違うことに。
こんな状態の内筒を使用するのは気が乗らないl..と思う自分に気づきボツにしました。

とはいえ外筒はありますから、内筒は他のもの、たとえば既製パイプの活用などで今回は代用しようと思います。

これを受けて、この部分のミスを防ぐためのいわゆる“治具”を作成せねばと思っています…

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

2013年06月26日

木板積層リングダクト8cmユニット版の1号機は、現在視聴~調整中。
平行して2号機に着手しておりますが、1号機の視聴状況からフィードバックして、少し容量アップを図ります。

本当は、現在の積層枚数がちょうどサイコロ的に全辺がだいたい同じぐらいで気に入っていたのですが、1枚積層を増やしますので少し奥行きが伸びます。
多少は低域が延びるかな…という具合です。

リングダクトの構造上、空気室容量が増えるとともにダクト長も伸びますので、どの程度変化があるのか気になるところです。

 

木板積層2-11ということで、1枚追加して接着中…
(前回接着時の接着剤のはみ出しがそのままですが(汗)、いいんです接着後サンダーでガンガン表面を削りますので^^)

2号機は、視聴から調整がしやすいように、内筒と外筒の取り付け構造を少し変更しようと思っています。
うまくいけばいいのですが^^

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

2013年06月02日

リングダクトを構成するために、木板を何枚も丸く刳り貫くために、中心部の円形板が何枚も出来てしまいます。

 

リングダクト残材こんな具合です(笑)

このうち4枚は、角を丸く面取りして鍋の敷板として利用されてますが、他に何かうまい活用法があれば一石二鳥なんですけどね~

リングダクトスピーカーを作るほどに、この円形板もどんどん出来るので、ううむ…置き場所にも困ってきました(苦笑)

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

2013年06月01日

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13