スピーカー関連話題

1 2 3 4 5 6 7 13

最近メインに使用しているのはMark AudioのCHR70v3。
このユニットはとても良いんですけど、同社にはAlpair7という同じ10cm口径ユニットの上位モデルがあります。

 

左がAlpair7v3、右がCHR70v3です。
色はそれぞれゴールドタイプ、シルバータイプがあります。
同じシルバータイプを並べて見比べてはいないのですが、若干Alpair7の方がダークっぽい?(気のせいかもしれません^^)

※訂正)ゴールドタイプとシルバータイプと記載しましたが、Alpair7はGOLD(ゴールド)とGREY(グレー)の区別が正しいです。ちなみにCHR70はSilver(シルバー)なので気のせいではなく色が違うのでしょう。

 

高さがけっこう違います、Alpair7が防磁タイプになっているためユニット後部が大きくなってます。

 

フレーム直径はalpair7の方が大きいですが、取り付けビス穴の位置は一緒かもしれません。

CHR70はメインマグネットのすぐ上部にシールを貼られていますが、Alpair7の方はカバーがされています。メインマグネットの後ろにキャンセルマグネットを置いて磁力線の漏れを防止するタイプですね。
なので、キャンセルマグネットの与える影響を考慮された設計と思いますが、不思議なのは…

 

なんと防磁用のカバー部分が取り外せてしまう(驚)

いや、遠い過去にそんな写真を見た気がしますがあまり気にとめていなかったようで、バッフル面の開口サイズを合わせていたらあまりにぎっちぎっちになったので「一旦取り外せねば!」と後部にぐいっと力を入れて外そうとしたところ、この部分がぱっくりと外れて、あわや壊したかと思いました(笑)

ユニット側のメインマグネットと、防磁カバー側のキャンセルマグネットが見えますね。
ここが取り外せるということは、お好みで取り外した状態でもお使いいただけますよ、ということですかねぇ。

個人的に防磁用には防磁用のユニット側設計があると思うので、その点は音への影響というかバランスがどうなるんだろう?という気がしますけども、それも含めてお好みでどうぞ的なところは、自作派はいろいろ試したりする機会が増えますから嬉しいかなと思いますね^^

 

フロントカバーという考え方はCHR70にはないです。
必要時はスピーカーユニット前部に貼り付けてください、ということでしょう、それによりフレーム剛性がより高まるものと思います。

CHR70の倍以上するお値段なんで、CHR70同様の樹脂製フレームなのは少し意外というか、金属フレームの方が高級感を感じますがMarkAudioとしては必要にして十分な性能と判断しているのでしょう。

 

フロントカバーを取り付けるとこんな感じ。
フロントカバーにのみMarkAudioのマークとAlpair7の文字が入ってますけど、フロントカバー…使うか悩みます(個人的に)

Alpair7とCHR70、聴き比べてみたらアップしようと思います。

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

2018年04月16日

自由錐、刃の向きを変えてできるだけ大きな開口にしようとやってきていましたが…

自由錐の刃入替え(自己責任)
自由錐の刃入替え→切り抜きテスト(自己責任)

ホームセンターでランダムサンダ用のペーパーを眺めていたらふと目に入ってきました。

あっ!
自由錐に別売品があったんだ!!!

それが…

 

 

下に写っている横棒です。

自由錐に当初から装着されているのは200mmまで開口できる横棒。
それを300mまで開口できるようになる横棒、であります。
メモリが簡略されているのが少し残念ですが(裏側にはあったりする?)、それでもこれ欲しかったものですね。

自由錐のパッケージを改めて確認したら、別売品として300mm横棒が記載されてました、不覚です(笑)

 

手持ち自由錐の最大開口サイズに合わせて36板をカットしてます。
なので、カットするとけっこう不要部分の端材が出てしまう…

できれば36板を最大有効に活用したいので、そうなればあと2cmほど開口サイズをアップしたいところでした、これがあれば可能になりますねぇ。

 

念のため確認しなければならないのは、ボール盤のふところが300mm横棒(半径は150mmちょっと)に対応できるか、これは大丈夫でしょう。

 

 

内筒接着用の冶具、2cmほど直径が増した状態でうまく対応できるか…

それを確認した上での購入を考えております。

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

2018年04月01日

木板積層接着をしますと、接着後の平面出し作業はけっこう労力を使います。
冶具のおかげでだいぶんと接着精度が上がってきたとはいえ、“接着=きれいな平面”とはなかなかいきません。

これまではオービタルサンダを使ってせっせと平面化しておりました。
オービタル=楕円 運動にて、サンドペーパー部をいうなれば携帯のバイブレーションの強力版のように震わせて対象物を研磨します。
オービタルサンダは平面を出すのに優れているのですが、研磨能力はランダムサンダが上…

ということで^^

 

 

新調しました(笑)

ランダムサンダは、楕円運動に加えて回転運動が加わります。
なので、対象物を研磨する能力は格段に上。

 

 

写真の右側のがオービタルサンダ。

オービタルサンダの場合は、割安のロール状の長いサンドペーパーを適度にカットして使うことができます。
ですがランダムサンダの場合は、回転運動が加わる関係上円形のサンドペーパーで、加えてマジックテープ式で固定するようになっていますので、ロール状のサンドペーパーを流用することはできません。

少し使ってみましたが、なるほど研磨能力はなかなか^^
これなら仕上げにかかる時間は短縮化できそう…

でも、平面を出すのはやはりオービタルサンダの出番ですね、凸凹をならして平面を出そうとグリグリとやって対象物に指を当ててみたら少し波打ってました(大汗;)
この点はランダムサンダの難しいところです。

 

ある程度整えたら、オービタルサンダに切り替えて整える…という使い分けですねぇ。

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

2018年03月27日

先日購入を検討してました…

 

 

このマキタの集塵機はどうかな~と思っておりましたところ、スピーカー製作先輩より「ちょっとした掃除機にお手製サイクロン方式集塵装置を組み合わせた方が良いですよ」とアドバイスを頂きました。

集まれ塩ビ管スピーカー 古舘@横浜 さんの日記 参考詳細ページ1
集まれ塩ビ管スピーカー 古舘@横浜 さんの日記 参考詳細ページ2

 

確かにサイクロン部であらかたのゴミを集めてしまえば、フィルターを清掃する手間を大幅に削減できます。
これは一考に十分値します^^

木工作業では大量の木屑が発生しますから、通常の掃除機なんかではあっという間にゴミ満杯になります。
それにご紹介のように製作すれば、たまったゴミも簡単に捨てられそうでかなり便利。

よしっ製作しよう!と思っておりますが…
当方の作業はまだそこまで達しておりませんでして、まずはその前段というようなところまで。

 

こういった経緯から、上でご紹介したマキタの集塵機はやめて…

 

 

RYOBIの集塵機を購入。まぁ、大型の掃除機といった感じです。

余った掃除機もありませんでしたし中古を探すのもなぁ…それに木工の集塵目的以外にも使うことありそうだから、ということでこれにしました。
ホームセンターで1万円超しましたが、検討していたマキタのに比べるとかなりお安くなってます。

また、マキタにはさらに作業効率が高い同じような業務用掃除機タイプがありますが、スイッチ部がダイヤル式なんですよね。
RYOBIのこれはでっかいオン/オフのボタンが上部についていて、使いやすいという点もマル!

 

サイクロン方式集塵部はこれから製作するとしても、せっかくRYOBIの集塵機がやってきたのだから使わなければもったない。

掃除機みたいにも使えますが、なるべく作業中のゴミ(粉塵)を集めて飛散させないようにしたい、という目的があります。

そうすると、作業を行なっている手元付近に直径50mm弱の吸引部のホースを近づけるだけでは効率が悪そうだ…と、吸引口に漏斗(じょうご・ロート)みたいなのを取り付けてはどうかな、と思い立ちました。

 

大きな漏斗を探しにホームセンターに行きましたが、見つかったのは金属製の直径20cm弱程度が最大。
ううむ、もう少し大きいのがほしいなぁ。

ネットでは樹脂製のより大型サイズがありましたが、お安い代用品を探します。
バケツ、ゴミ箱…今一つ…

そんな折見つけたのが、

 

 

樹脂製の植木鉢…ですね。
これ、上下に分解できるようになってまして、

 

 

こんな感じ。
土台部は不要なんですが(こっちでも使えそうな形はしてますけどね)、上部のまぁるく広がった方を加工することに。

 

 

この部分をオービタルサンダの作業中に近づけておけば、多少は粉塵の飛散を抑えられるかな、というイメージです。

 

 

集塵機のパイプとの接合には、塩ビの継手を使ってみようかと。
久しぶりに塩ビ部材を購入しました(笑)
以前は、塩ビでたくさんスピーカー製作の試行錯誤してましたから、こういった部材をかな~り購入してました(ちょっと懐かしい気持ち)。

 

 

まずはお邪魔な部分を切り落とし。
樹脂製ですから加工はしやすいです。

 

 

穴開きステー金具を加工してしっかり固定。

パイプ差し込み口はちょっと緩いので、ビニールを挟んだりして仮固定しています。
状況をみてより強固に固定する予定…

 

 

ボール盤作業中に近づけてみましたが、当然ながら高速に飛び出す木屑はまったく捕えられません(笑)。
ま、これは仕方ない。

内側に出ている塩ビの接手、余分な部分はカットした方が効率良いでしょうか…ね。

 

見てますと、近くの粉塵はそこそこ吸ってましたね。
オービタルサンダで出る細かい粉塵に対してどこまで効果あるのかなぁ。

MDF材は、集成材等に比べると粉塵が出やすいのは難点。
その対策としての集塵対策、ないよりはマシだろう、という気持ちではおります。

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

2018年03月11日

天候などに左右されましてなかなか製作に入れませんでしたが、いよいよ再検討してきました内筒用の冶具を使うときがやってきました。

 

 

内筒の12枚を一気に接着してみます。
新冶具を使ってみている、ところ。

 

対して、これまでの旧冶具

 

 

では、接着対象部をサポートするパイプ部が、強度不足と構造上どうしても上部が外にたわむことから、これまでは3~4枚の接着を繰り返して12枚としてました。
おかげでも作業効率に難がありましたが…

新冶具は支柱の後方に斜めの支えがありますので、支柱の垂直が出ているかについては斜め支えのボルト締め付け位置で微調整ができます。

今回、作業前にみっちり垂直を出して挑んだところでしたが、最下部の板直径にぎっちぎちに合わせて締めこんだ影響で上部にほんの若干ガタが出てしまいましたが、次回はもう少しうまく調整しましょう。

ともあれ、旧冶具に比べると12枚を一気に接着できますから、格段の作業効率アップです。

 

この12枚は接着剤の乾燥後、内部を研磨した後にバッフル面と内筒背面の板を接着します。
その後に外部の研磨、ですね。

今回の制作も構造はRD-CHR70(Type2)、これでいきます^^

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

2018年03月04日

しばし自宅で微調整や測定などをやってましたRD-CHR70(Type2)、日頃からスピーカー製作でいろいろ相談したり協力いただいてますH氏宅へ先日お届けしました。

 

 

前回設置してましたRD-CHR70(Type1)より一回り大きいですね。

2Wayっぽく設置してますがそうではありません(笑)
ちなみにRD-CHR70(Type1)は、この後H氏のお兄さんのところにもらわれて…いきます。

 

 

18mm厚MDFを16枚積層した点は同じですが、正面からの縦横サイズとリングダクトサイズがアップしています。

RD-CHR70(Type1)の方が、サブロク板1枚から無駄なく切り出せる最大サイズなのですが(コスト的には効率良い)、音質面でもう少し余裕が欲しいかなぁという気がして、RD-CHR70(Type2)ができた経緯なんですよね。

 

 

さて、聴き比べ。

これまでこちらで音を出していたのは同じユニット搭載のRD-CHR70(Type1)、上段に置いているスピーカーです。
入れ替える前にRD-CHR70(Type1)で少々聞きなれた音楽を流してから、RD-CHR70(Type2)にスピーカーケーブルを差し替え。

 

さで、どうでしょう?

 

「・・・ ・・・全然違うね」

「へ~、深みというか厚みがあるというか、奥行き感も全然違う」

「いいねぇ」

 

と、普段聴かれている音源をいろいろ流しては音を確かめておられました。

自宅での音の出方は認識してましたが、H氏宅のお部屋は広いので少々その点が心配でしたが、まずまずの音が広がってくれてました。

またしばらく聴いてもらってから感想等お聞きしようかと思っております。

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

2018年02月12日

前回の

→ 内筒接着用の冶具、再検討(1)

に続きまして、製作状況のご報告です。

とはいっても、親父殿がかなり作業を進めてくれまして、1週間後に実家を訪れたところほぼ形が出来上がっておりました。

素晴らしい!

ところが、少しばかり接着対象物(予定最大サイズ)の直径が収まらない、という状況が判明しましたので、

 

 

3本の支柱の1本を可動式にして、スライドさせることで対象物のサイズに合わせられるようにしているのですが、そのスライドさせるスリットの長さを調整中…

現在所有する自由錐で切り出せる最大サイズまでカバーできるようにしています。

 

 

上から見たらこんな感じです。

右下の支柱が可動できます。
支柱の後方には斜めに支える鉄板を設置し、支柱の上部が外側へと広がろうとする力に対抗するようにしています。
支柱はボルト・ナットを緩めて可動させ、対象サイズに合わせてしっかり締め付けることで対応。

 

 

丸板を置いてみたところ。

でもって、この丸板を上にずらしてみると…

 

 

ご覧のように上に動かしても支柱間隔は同等に保たれています。

支柱とベースの鉄板との取り付け具合は、これまでの作成冶具に比べると明らかに強固。
これなら、内筒12枚ほどを一気に接着できそうですね。
かなり作業効率が上がりますよ、期待できます。

あとはベース鉄板の裏側にボルトの頭が出ておりますので、ボルト部を隠すように木板を張り付けてボルト部に負荷が集中しないよう加工しようと思います。
5mm厚程の鉄板とはいえ、50kgほどの重しが乗れば多少たわむでしょうからね。

次回その対応を行った上で、いよいよ製作本番に投入です^^

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

2018年02月06日

スピーカー製作、接着精度がとてもとて~も重要と思うのであります。

木板積層タイプとしているリングダクトにおいては、重ねて接着する枚数が多いことから、接着精度が後々の工程に響いてきます。
精度が出てないと接着までやっておきながら最悪使えないという事態も考えられます。板も接着剤も無駄になっちゃいます。

ということで、やっぱりどうにかしないとな~、と思うのが内筒接着用の冶具。

 

 

現在使っているのがコレ。

下の方はガッチリとサポートするのですが、上の方になってくるとポール部が開き気味になって接着対象物とに多少ながら隙間ができてしまい、それが接着精度の悪化につながっています。

今のところ対策として、ガッチリとサポートできる下の方で3枚程度ずつ接着することにしてますが、そうなるとそれが乾くのを待ってから次の3枚を接着といった具合で時間効率が悪い!

夏場なら30分もすると作業強度が出ますが(タイトボンド)、冬期でしかも湿度が高いなんてなると2時間経ってもまだベタベタなんてことも多々…

ということで、直角を出してガッチリと上部までサポートできる冶具が必要、と結論に至りまして…

 

 

鉄板にサポート支柱を固定する方法を模索中。

白っぽく写っている板は鉄板です。
約40cm×40cm。さび止めを塗ってますのでこんな色になってますが、ずっしりと重いです。

 

 

5mm厚はあったと思います(測ってない・汗;)
実家で眠っていたもともとはもっと広い鉄板からこのサイズに切り出しております。

現在使用中の冶具は、土台部分は厚い木板で、ポールを差し込む金具をビス止めしてポールを差し込み固定していましたが、今回は鉄板土台とする計画です。

 

 

まだ検討中ですが、鉄板の上にアングルを3本立ち上げ、1本は可変式にしようと思います。
支柱1本を可変とすることで、サイズの異なる円柱状の接着を可能にしたい考え。

アングル支柱は、ボルト・ナットによる締め付け固定+部分的に溶接(親父作業)にて強度を上げようと考えてます。
支柱だけでは弱いので、接着面の反対側に斜めに支持するつっかえ棒となるよう鉄板をホームセンターで購入。

1本は可変とするので、スライドできるよう鉄板に穴を開ける必要もありますね。

また作業が進みましたらご報告します。

→ 内筒接着用の冶具、再検討(2)

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

2018年01月27日

自宅以外で計測したらどうなるのだろう?

ということで、実家に行く所要がありましたのでRD-CHR(Type2)を持参して同様に計測してみることに。

 

 

和室8畳部屋の中ほどのテーブル上に置いてます。
写真では遠近感が合っていないように見えてしまいますが、計測は上段のスピーカー(1号機)を行なっているところで、ユニット中央の前にマイクが来るようにセッティングしています。

90dB手前になる音量まで上げますが、自室の鉄筋コンクリート部屋より広いからか、または木造の部屋であるからか(きっとその両方)、自室での計測と同じ音量としては静かに感じますね。

実家に置いているのはSansuiの古い小型アンプでやや心配ですが、DIRECT入力でピンクノイズを流してます。

 

 

棒グラフはピコピコ絶えず動いてますので一瞬を切り抜いた状態ですが、フラフ全体のイメージは自宅での計測と大きくは違わない感じです。

同じように10kHz付近の突出が存在しますね。
自室でも実家でも同じように出るとなれば部屋の影響ではなさそうです^^

なので、ユニット(CHR70V3)を筐体に入れずに計測したらどうかな…とやってみました。
30cmの距離で同じように計測…

 

 

当然ながら低音域はだら下がりになりますが、あれれ、10khz付近ってこの状態でも突出。
ユニットの特性といっても良いのかな~
と思って、改めて仕様書を拝見しますと…

 

 

特性グラフでもそのあたりに山があるんですね。
なるほど、これは仕方ないかな~。

また部屋の定在波かなと思ってました300Hz~500hzの辺りですが、これも特性グラフでもやや下がってますからこの影響もあるようですね。

こういったことを踏まえると、なかなか素直なリングダクトによる増幅効果が出ているのかも、と思ってみたり^^

CHR70V3は大変気に入っておりますが、別ユニットを取り付けた場合もテストしていきましょう…かね。

念のためですが、CHR70V3はグラフ上10KHz付近が突出してはいますが、実家でも10KHzと9KHzや11KHz、12.5Khzと音を再生して聴き比べてもそれほど違和感はなく、グラフ上の差があるようには実際は気にならないですね(個人的に)。

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

2018年01月14日

RD-CHR70(Type2)の1号機、2号機の周波数特性を簡易測定してみることに^^

音楽を聴き比べした際は、若干ですが1号機の低音域が厚いように感じていました。
当初2号機は内部を変更しましたが、前回の微調整にて1号機に合わせるように近づけたものの、それでも内筒底面(背面)の開口寸法が多少違うことの影響か、または後述の部屋の影響なのか。

 

下が1号機、上が2号機です。

あと厳密にいえば、リングダクト部の幅も、木板積層時の接着精度とその補正の研磨具合が1号機、2号機で違いますから、まったく一緒とはいかないです(見た目は大差ないかな~程度には収まってますけど)。
この点は今後の工作精度アップを図っていきたいところですね。

 

ということで、RD-CHR70(Type2)の周波数特性をみてみます。

PHONIC PAA3を久しぶりに取り出して…
カメラ用三脚に固定(カメラ用のネジが合うナットが付いています)して、狭い部屋の影響をなるべく受けない(?)ようにスピーカーユニット正面30cmのところにマイクがくるように固定。
ピンクノイズを発生させ90dB手前の音量まで上げて…測定です。

ディスプレイ上の各周波数レベルは絶えず動いてますから、アップしているのはとある瞬間となりますけども、まずは1号機。

 

 

なるほど。

次は2号機

 

なるほど。

やはり1号機の方が低域の量感があるように見受けられますが、いかんせん無響室でもなく厳密な測定ではありませんので参考程度です。

測定時は上の写真のように上に2号機、下に1号機としたまま入れ替えはしてませんから、設置場所の違いによる影響も若干あるかもしれません。
壁などに近い方が低音が伸びます、この場合は床直置きではありませんが下側に置いている分1号機の方に影響が出た可能性はあります。

 

共に10Khzあたりの棒グラフが飛び出ていますが、これは何でしょうね。

スピーカー筐体の定在波?
スピーカー内筒底面(背面)までの距離24cm~25cm程度として計算すると、定在波(基本波)は5.4Khz~5.9Khzぐらいになるのでその倍音あたりにはなりそうだけど…と思ったりしましたが、基本波のところには特に変化ないし、よくわかりません。
周波数毎のテスト音源より、10Khzの音とその前後の周波数をそれぞれ再生して聴き比べてみましたが、これほどのレベル差があるようには感じられませんでした。
違う環境(部屋)で測定したらどうなるか、ですね。

ちなみに8cmユニット版の一回り小さい筐体(RD-SA/F80AMG)にも測定装置を向けてみますと、同様に10khz付近に同じようにピークが…?
仮にこの筐体の定在波としたら、サイズが小さい分もう少し上にピークが出てきそうです。

スピーカーユニットが異なる場合でも同じように出ましたので、何か別の思わぬ共振が発生している…のかな?

 

315Hz辺りの棒グラフのくぼみは、これは部屋の定在波の影響を受けていそうな気がします。
これについても、そのうち違う環境(部屋)で測定して違いをみてみたいですね。

 

そんなこんなで気になる点はありながらも、まずまずの特性ではないでしょうか?^^

 

(※写真をクリックすると大きく表示されます)

 

2018年01月08日

1 2 3 4 5 6 7 13