Stereo誌2012年1月号(デジタルアンプ付録)

楽天ブックスで、Stereo誌2012年1月号が到着しました。

amazonで送られてくる箱より、楽天ブックスの方が立派ですね。何かに再利用しようと思えば楽天ブックスの箱に軍配(笑)

早速Stereo誌を取り出してみると…

スピーカーユニットのキットが付録されていたときと同じようなスタイルですね。

付録が収まっている箱を開けてみたところです。

基盤部分と電源アダプター、それとビス類と組み立て時に基盤を保護するフィルム状のものが入っています。

Stereo誌と高級アンプ等で有名なラックスマンとの共同企画となってます。基盤にはStereo誌のロゴ、ラックスマン社のロゴがプリントされいます。

完成品が付録なわけで、すべて綺麗に半田付けされてます。
OPアンプはソケットがあるので、お店等で購入したOPアンプと交換可能となっていますね、なるほどなるほど。
小さなICチップのような形状をしています。

ちなみにOPアンプとは、オペアンプ(operational amplifier,オペレーショナル・アンプリファイア)のことで、信号を増幅する部品(アナルグ演算回路)のこと。

端子側ですね。

デジタルアンプは、しっかりとした金属ケースながら安価で売られているものからいろいろありますが、それらは小型のものが多いですね。
この付録デジタルアンプもかなり小さいものです。

ご覧のとおり綺麗に半田付けされた基盤と部品類。

さて、電子部品はあまり分からない私ですが、自作派としてはケースを何か作成してみたいなぁと思うところ。
ボリュームも端子類も半田付けされているので、それらを取り外すまでは…とも思いつつ、既存端子をそのままにコードで延長して別途自作ケースの端子とつなぐとういうのもロスがありそうで…

スピーカーユニットのときは自作する部分がありました。
このデジタルアンプでもちょっぴり半田付け作業部分があっても面白かったかな~^^

 

2011年12月23日

 

視聴してみました。

 

パソコン → USB-DAC(MONITOR 01US) → Stereo誌・ラックスマン共同企画デジタルアンプ 
そして 木板 積層リングダクトスピーカー につないで鳴らしました。

 

片チャンネル5wでこんな小さいのに、よく鳴ってますよ。
まずは小音量…

へぇ、よく鳴ってる、なかなかクリアに鳴ってます。

よぉし、ではボリュームを上げてみましょう。
と、ボリュームつまみを半分以上の位置まで上げてみると…

全体的に解像感がやや薄れてしまう印象ですね。
(つなぐスピーカーによって、印象は変化すると思いますのでご了承ください)

メインで聴いているPioneer A-A9とはこの辺りで音質に差を感じます。
これは増幅時によるものか、ダンピングファクター的な要素か、よく分かりませんが低域音がぼやっとなる感じがします。

それでもBGM的に流す音量ならとてもクリアな音で流れますし、なかなか侮れないデジタルアンプ・キットですよ。

 

2011年12月25日

 

トラックバック

このブログ記事に対するトラックバックURL:

コメント & トラックバック

良い音しますよね!
5Wでも充分ですね。
Stereo誌付録SPのP800の方が良く鳴るかもです。

たてちゅうさんへ、コメント有難うございます。
出力は室内で普通に聴く分には十分ですね。
確かにユニット(スピーカー)によって印象は変わると思います^^
それにしても、小さいのによく鳴ります~^^

Stereo誌付録のデジタルアンプの改良の情報です:
最初は良いと思ったのですが、もう少し音質を良くならないかと考えました。基板上のコンデンサー容量を大幅にアップしたら、しすぎらしく、充放電のインラッシュでのオーバーカレント検知に引っかかったのか、ランプが暗くなり電圧低下で動作しなくなりました。このDCアダプターでは他に策がないので、大容量の別電源にしたところ音質がぐっとアップしました。そこでこれをTV用の常用SPにしています。このリビングの様子を含めて、もろもろの様子はHPでご覧になれます。→ http://www016.upp.so-net.ne.jp/atsunaga/

あつながさんへ、コメント有難うございます。
なるほどコンデンサーの容量アップ+電源強化ですか、やりますねぇ(^^)
テレビの上にある半透明ボックスがそれでしょうか?
やはり、低域の解像感がアップしたのでしょうか、気になります。
ノーマルでも、マンション1室の室内に十分な音量においては、ほんといい音で出してくれると思います。

とのとおりで、リビングのテレビの上にある半透明ボックスがデジタルアンプです。
少し大きめの容器に入れて、うしろの隙間にアダプターを収納しています。右側が大容量DC電源で5A近くあり、電圧も14ボルトほどで、スイッチングレギュレーターですが、まあいいでしょう。
低域の解像感はたしかに向上しました。小さい音量ではしゃきっとした音でしたが、音量をあげると歪感が出てきます。それがばらばらの感じともなりますが、電源強化で、きしっとした音に進みます。
飲み屋で電源コンセントなしでも使えるようにバッテリーキットも作りました。これで当方の「あつなが方式」をどこへでもデモできるようになりました。

あつながさん、やはりそうでしたか。
アダプターを収納されていれば、必要十分なコードのみ出せますからいいでしょう^^
それにバッテリーキットも作られたのですね。
どのようなタイプでしょう?
ニッケル水素を並列でたくさん入れて作ってみようかな、なんて一度思ったのですけども…気になります。

バッテリーについて説明します。当方の目的はあくまで電源コンセントがないときのデモ機のバックアップ用ですが、いろいろと差替えて音質を確かめるも面白いかと思います。
そのバッテリーキットのひとつは単3アルカリ用で、内部抵抗による電圧降下があるので9本シリーズにしています。入れ物はソニービデオカメラの単3を6本並列12本のアダプターを9本シリーズに改造しています。
もうひとつは市販の単2電池2本アダプターを4個貼りつけてブロックにしたもので、さらに単1のものもあります。この辺になると音質的のもぐっと上がるかと思いますが、電池代もぐっと上がります。この二つは昔スキーのビデオ撮影のときに重宝したもので、2010年秋には催し物でおみこしの電飾の移動電源にも使ってきれいさが好評でした。

あつながさんへ、早速のご返答ありがとうございます。
なるほど単三より単二、一の方が音質的には有利なんですね。
(大きい方が安定的な出力を得られるからでしょうか?)

確かにちょっと電池代がかかりそうですが、作ってみたいなぁと思います。
個人的にはニッケル水素をと思ってますから余計にかかりますね(笑)
情報ありがとうございます。

こちらの作業が一段落とのことで、→ http://www016.upp.so-net.ne.jp/atsunaga/ 電池について一言補足いたします。

DC電源の代わりにバッテリーを使った場合にはリップルがなく、一定電圧の
完全直流なのですが、アンプにつないで音を出し始めると様相が変わります。

激しく電流が変化するので、電池の内部抵抗によって電圧が降下します。
実際に懐中電灯の明るさでも単一の方が明るいのはこのためです。

大きな音のときの大電流で電圧降下すると正しく比例した音が出ていないことになり、私の言う「座標軸がしっかりしていない」ことになります。

ですので内部抵抗の小さい「大容量のバッテリー」か、同じく「ニッケル水素」や「並列接続」ほど素直な音が出るということになります。一番いいのは「鉛蓄電池」で自動車用の40Ah以上クラスならば理想で、バイク用でも12V用なら良いでしょうが、充電時の水素には気をつける必要があります。

DC安定化電源は電圧が安定していることになっていますが、過渡的には
そうでもないので、大容量電解コンデンサーと小容量のコンデンサーとを組み合わせたりして瞬間的変動を防いでいます。

あつながさん、ありがとうございます。
ご説明、なるほど分かります。
鉛蓄電池は確かに検討しましたが、重いし取り扱いにちょっと悩みますね。
水素の問題まであれば…
ここはやはりニッケル水素が良さそうです。
とてもお詳しいですね、勉強になります。

はじめまして。
楽天ブログから来ました。
わたしもこのキットで楽しんでいます。
改造も少しやっています。
STEREO誌はこれが初めてなんですが、オーディオ熱が再燃してしまいましたw。
よかったら遊びにきてください。

shuritukuさん、コメントありがとうございます。
ブログ拝見しました。
コンデンサの取替え写真、あれは迫力のある姿になってますね、ぎちぎち納まってますし(笑)
それに測定器までお持ちで本格的です。
デジタルアンプキットの能力の高さが実証されてますね!!

スピーカーキットの製作もされたようで、となれば次はいよいよ自分好みのスピーカーを製作されるって感じでしょうか?(^^)
今後とも宜しくお願いします。

コメントする

WP-SpamFree by Pole Position Marketing